アスリートと神経変性疾患 その1

運動は健康に有益ですが、スポーツは危険も伴います。エリートアスリートはさらにその危険に遭遇する機会も多くなります。特にコンタクトスポーツでは脳へのダメージも非常に問題になります。

今回の研究では、スコットランドの7676人の元プロサッカー選手について、神経変性疾患による死亡率を分析しました。(図は原文より)

上の図は全原因死亡率のリスク比です。中央値18年で、1180人の元サッカー選手(15.4%)と3807人のコントロール(16.5%)が死亡しました。全死因死亡率は、70歳まではコントロールよりも元プロサッカー選手の方が低く、その後は高くなりました。

「Neurodegenerative Disease Mortality among Former Professional Soccer Players」の画像検索結果

上の図は神経変性疾患によって死亡するリスク比です。上から全ての神経変性疾患、特定されない認知症、アルツハイマー病、アルツハイマー以外の認知症、運動ニューロン病(筋萎縮性側索硬化症:ALSなど)、パーキンソン病です。すべてに関して各神経変性疾患はコントロールよりもリスクが高くなりました。最もリスクが高いのがアルツハイマー病で5倍以上でした。

「Neurodegenerative Disease Mortality among Former Professional Soccer Players」の画像検索結果

上の図はゴールキーパーとその他のポジションの選手の違いを表しています。神経変性疾患の死亡率は、ゴールキーパーと他のポジションの選手の間で有意差はありませんでした。認知症関連の薬は、コントロールよりも元選手に頻繁に処方されました(ハザード比4.90)が、ゴールキーパーではそれほど頻繁に処方されませんでした(ハザード比0.41)。

他の疾患では虚血性心疾患による死亡率は0.8、肺がんによる死亡率は0.53と元プロサッカー選手の方がコントロールよりも低くなりました。

 

野球でピッチャーが投げすぎで、肩や肘を故障することを防ぐために球数制限が考慮されますが、コンタクトスポーツでは脳震盪により将来の大きなダメージを残す可能性があります。リスクを恐れすぎてもスポーツは成り立ちませんが、子供に対する一定の配慮は必要なのかもしれません。

そうであるならば、ラグビーやボクシングのようにヘッドギアを付ければ良いと思うかもしれませんが、実はヘッドギアでは脳震盪は防げないようです。

サッカーでヘッドギアをした場合、頭部の衝撃が70%低下するというマネキンを使った研究もあるようです。

「何も着用しない状態で選手同士の頭がぶつかると、衝撃値は150G。つまり、通常の重力加速度の150倍の力が加わる。なお、ヘディングでボールが頭にぶつかるときの衝撃は、平均で100G程度だという。

実験の結果、ヘッドギアは衝撃の緩和に有意に効果があることが明らかになった。22モデルのうち3モデルは、5段階評価で最高の評価を受けており、これらのモデルでは衝撃が70パーセント以上も緩和されたという。」

ここを参照)

なんと選手同士の頭がぶつかったときの衝撃は150G!ヘディングでも100G!70%も緩和させるヘッドギアを意味があるのではと思われます。

しかし実際の選手を対象にしたある研究では、

「ユース(年齢12~21歳)のラグビー選手(n=3686)を対象に、ヘッドギアなし、スタンダードヘッドギア(厚さ10mm)、特殊ヘッドギア(暑さ16mm+衝撃吸収素材)の3群に無作為に割り付けを行い、脳震盪発生率の違いを観察した。(中略)その結果、3群間で脳震盪の発生率や、全外傷発生率に差異は認められなかった。
つまり、ヘッドギアをつけていようが、つけていまいが、脳震盪の発生率は変わらないらしい。」

ここを参照)と述べられています。

また、ボクシングでは、リオオリンピックから男子ボクシングの試合でヘッドギアが廃止されているのです。

「国際ボクシング協会(AIBA)によれば、これは安全性の観点から決まったことだという。AIBAの調査によれば、ボクサーたちがヘッドギアを着用しているときのほうが、脳しんとうなどの頭部の負傷を理由にレフリーが試合を中断する頻度が高いのだという。意外にも思われるかもしれないが、ヘッドギアを廃止することでボクサーたちの安全性は増したのだ(とりわけ脳しんとうを起こしにくくなった)。」

「脳しんとうは、ボクサーが受ける唯一の頭部の負傷ではないということだ。「頭部への繰り返しの衝撃が引き起こす長期間の影響は、(脳しんとうを起こすほど強くはない)数多くのブローによるものかもしれません」と、クリーヴランドクリニックの神経学者チャールズ・バーニックは言う。バーニックは、2011年以来プロボクサーと総合格闘技のファイターたちを調査し、脳しんとうの報告をしなかった選手の脳にも、MRIスキャンで見える脳の損傷があったことを発見した。これらの脳しんとうに及ばないブローは、すぐに明白な症状を引き起こすことはないものの、時間を経て慢性外傷性脳症(CTE)を発生させることがある。「脳しんとうが起これば、見て診断することができます」とホシザキは語る。「難しいのは、症状が見えたり、感じたりしないときです。怖いのはこの部分です」」

ここを参照)

つまり、ヘッドギアでも脳震盪を防止できないし、脳震盪を起こさないような繰り返しのそれほど強くない頭部への衝撃が脳の損傷を起こす可能性があるということです。そうすると、サッカーでのヘディングは脳震盪は起こしませんが、繰り返しの頭部への衝撃をもたらすでしょう。さらにヘディングをする動作は、非常に強く頭部を振り動かします。そうすると脳が揺さぶられます。それを繰り返すことは、後々の神経変性疾患をもたらす可能性を高くするのかもしれません。

ただ、ヘディングを禁止したらサッカーという競技は面白くなくなるでしょうし、競技そのものの質が大きく変わってしまいます。

中学生までヘディング禁止という規制をしたら、子供たちのサッカー人気は低下するかもしれません。でも、やはり将来に影響をもたらすことも非常に問題です。スポーツの中でどうやったら頭部への衝撃を減らすことができるのか真剣に考える必要があるでしょう。子供に「70歳以降に認知症になる可能性が高くなるから、サッカーをやめなさい」とも言えないでしょうし。悩ましいですね。

「Neurodegenerative Disease Mortality among Former Professional Soccer Players」

「元プロサッカー選手の神経変性疾患死亡率」(原文はここ

3 thoughts on “アスリートと神経変性疾患 その1

  1. はじめまして。今日のタイトルとは関連がありませんが、糖質制限を調べてみるうちに清水先生のブログに辿り着きました。非常に詳しい内容で、素人の私には難しい事もありますが繰り返し読み、勉強させていただいています。
    先生に教えていただきたいことがあります。
    私、40代前半女性、糖質制限を始めて1年ほど、仕事柄昼食だけは選べないので(とはいえ三食とも炭水化物を摂りません)お昼は普通に?ですが…

    そこで、先生のブログのコレステロールについて書かれた記事のように、糖質制限を始めてからLDLコレステロールが200ほどに爆上がりしました!反面、中性脂肪が34に。HDLコレステロールが64です。
    先日たまたまかかりつけの内科にて、動脈硬化の検査をしました。両手足の血圧を測るタイプのものです。結果、年相応の柔らかい血管で問題は無かったのですが(機械の精度はともかく…)その際にうっかり、LDLが200あることを医師に話してしまいましたら、なんだかただならぬ雰囲気になってしまい、若くして脳梗塞等や心疾患の患者さんもいます、放っておかない方がいいです。それだけ高いのはFHなのではないか?的な話になってしまい、アキレス腱をつままれたり目の周りの脂肪腫がないか確認されたりしました。
    両方ともありませんでしたが。

    このお医者様はコレステロール悪玉信仰のお医者様だと思われます。かかりつけの内科なので、次回受診した際に一体どうやってスタチン等を拒否すれば良いのでしょうか?
    素人の話など、理解してくださらないと思われます。波風立てずに終わらせる??良い知恵をいただけましたら、と思います。

    ちなみに、コレステロールが200まで爆上がりしたのは確かに糖質制限後ですが、そこまでの上昇ではなくとも30代後半あたりから徐々に上がってきました。考えられる原因は何かあるのでしょうか?
    まだまだ勉強不足です。よろしくお願いします。

    1. みみさん、コメントありがとうございます。

      んー難しいですね。糖質制限反対派の医師もスタチン推進医師も、自分が正しいと思い込んでいますから。
      でも、この医師はFHについて知らないのではないでしょうか?FHであれば糖質制限をする前からLDLコレステロール値が異常な高値を示します。
      糖質制限前の中性脂肪は高く、HDLが低い状態ではなかったのではないでしょうか?そうすると大きな粒子のLDLは減少し、小さな危険なLDLが増加します。
      例えば大きなLDLに25のコレステロールを持っていて、中くらいのLDLは15のコレステロール、小さなLDLは10のコレステロールを持っているとします。
      同じLDLコレステロール値130だとしても、大LDL3個、中LDL3個、小LDL1個の場合と、大LDL0個、中LDL4個、小LDL7個では後者の方が断然高リスクなのです。
      あまりLDLコレステロール値の数値自体には意味がありません。
      みみさんの現在の中性脂肪/HDL比は0.53なので素晴らしい値であり、LDLは大きなLDLがほとんどだと考えられます。問題ないと思います。
      しかし、これを主治医に話しても埒が明かないと思います。
      どうしてもその医師にかからないといけないとしたら、スタチンを自分の意志で、自分の責任で拒否するしかありません。
      波風が立つかどうかはその医師の人間性の問題なので、何とも言えません。普通の人間であれば了承してくれると思います。
      申し訳ありませんが医師と患者の関係性までわかりませんので、良い知恵もありません。

      1. 清水先生、返信ありがとうございます。
        そうですね、色々なお医者様が居るのと同じく、こちら側も色んな患者の一人です。
        薬の処方に関しては、自分の責任で対応しようと思います。

        コレステロールの数値に関してはあまり気にしすぎず、楽しく糖質制限を続けようと思います。
        今後も先生のブログ、楽しみにしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です