前回の記事「その2」で、タンパク質摂取とmTORの活性化について書きました。その最後の方で最近若いアスリートにがんが多いのでは?ということを書きました。ただ、これは私の印象であり、最近はがんになったことを公表する人が増え
カテゴリー: 食事
運動はがんのリスクを低下させる
食事は非常に重要ですが、運動も大切です。運動は健康的であり、余暇の時間の活動、運動は死亡率やがんのリスクを低下させると考えられています。 今回の研究では、その運動とがんのリスクの関係を分析しています。余暇の身体活動の最も
高タンパク質摂取による有害性は? その2
人間だけでなく、生物には寿命があります。寿命を全うする前に老化というものがあります。老化の前には成長というものがあります。つまり、人間は生まれた後、成長し、老化し、死ぬのです。 成長の延長線上に老化というものがあります。
糖質制限をしても中性脂肪値が低下しない原因の一つはアルコールである
糖質制限をするとほとんどの人が劇的に中性脂肪値が低下します。しかし、ときに中性脂肪値がそれほど低下しなかったり、上昇する人もいるかもしれません。そのような場合に考えられる大きな原因の一つは、恐らくアルコールでしょう。 糖
タンパク質摂取に対する根拠無き理想値 その2
前回の記事「タンパク質摂取に対する根拠無き理想値 その1」で私は食事でタンパク質を2~3g/kg摂っていると書きましたが、糖質制限をしていれば単純に計算しても、ほとんどの人がそれくらいの量になります。1日の摂取エネルギー
糖質制限中に肉を食べると早死にする?
またもや同じネタで糖質制限反対を唱え始めました。糖質制限反対というか、赤肉反対でしょう。文集オンラインに出た記事は 「糖質制限ダイエット中に肉を食べると早死にする!? ハーバード大が衝撃の研究を発表 「炭水化物でなければ
食いトレはすぐに廃止を!
先日江部先生のブログのコメントに、ビックリするようなことが載っていました。内容は「市立尼崎高校野球部では白米を1人あたり2.5キロ毎日食べることを強制した」というものです。しかし、何かの力が働いて、Yahooニュースの記
タンパク質摂取に対する根拠無き理想値 その1
タンパク質は非常に重要な栄養素で、たっぷりと摂るべきだと思います。私も恐らくは1日に2~3g/kg程度は食事で摂っていると思います。プロテインを飲むことを否定しているわけではありません。食事で十分なタンパク質が摂れない方
早食いは糖尿病発症の最も危険な因子?
私は非常に早食いです。子供の頃はどうだったかは記憶にありませんが、仕事し始めてからのことを考えるとものすごく早食いです。もちろん、よく噛んだ方が良いとは思っていますが、職業柄、日によってはゆっくり昼食を食べる時間がなく、
食欲抑制薬の臨床データはある意味凄い! (祝!1000回目)
この記事は何と1000回目の記事になります。 それにしてもよくここまで続いたなぁと思います。勝手なひとりごとをどれだけの人が読んでくれているのかはよくわかりませんが、読んでいただいた方にお礼を申し上げます。ありがとうござ