必須脂肪酸はオメガ3とオメガ6がありますが、オメガ3は健康的で、オメガ6は摂りすぎは病気のリスクを高めると考えられています。特に心血管疾患を防ぐために、オメガ3は有効であると信じられていますし、私も信じています。オメガ3
カテゴリー: 食事
糖質制限で倦怠感やエネルギー切れを感じる場合
糖質制限をすると、全身倦怠、筋力低下、無気力、エネルギー切れのような状態になることがあると言われています。それを根拠に糖質制限反対派は糖質制限を「危険だ!」と言います。「糖質を摂らないから低血糖を起こすんだ!」という方も
運動前の糖質摂取は脂肪をエネルギーにしにくくなる
運動の前に糖質を摂取することは、その後の運動中に脂肪の酸化(脂肪をエネルギーにすること)を減少させることがわかっています。最近では、この脂肪の酸化の減少が糖質摂取後、少なくとも4時間持続すると言われています。 運動すると
低脂質高糖質の食事は空腹時でもレムナントリポタンパク質を激増させる
レムナントリポタンパク質の有害性は何度も書きました。(「レムナントコレステロールは心臓に悪い! だったら、糖質制限でしょ!」など参照)空腹時のレムナントが残っていることについては「レムナントリポタンパク質は食後12時間経
赤肉には発がん性があるのか? その2 肉食ブームに警笛?
以前の記事「赤肉には発がん性があるのか? その1」では、赤肉はがんのリスクを増加させないという考えを示しました。しかし、その記事の中でアメリカと他の地域のリスクの差に触れました。アメリカ産の牛肉に関してはやはり怪しいと思
閉経後の女性は飽和脂肪酸をたくさん食べよう
閉経前の女性はエストロゲンの保護作用があると考えられ、男性より心血管疾患が少ないとされています。閉経後ではリスクが上昇しますが、どのような食事が良いのでしょうか? 以前の記事「飽和脂肪は心臓の動脈を詰まらせない!」で書い
赤肉には発がん性があるのか? その1
WHOは2015年に赤肉(牛肉や豚肉、ラム肉などです。もも肉などの赤身の肉ではありません)および加工肉は大腸がんのリスクを増加させると発表しました。論文はランセットという一流の医学雑誌に掲載されました。しかも、赤肉および
ほんのわずかな低ナトリウム血症でも問題があるかもしれない
血中のナトリウム濃度は、本当にびっくりするほど狭い範囲にコントロールされています。これは見事としか言えません。正常値は検査機関にもよるかもしれませんが、135~145mEq/L(mmol/L)とされています。しかし、ほと
アテローム性動脈硬化症は生まれた頃から始まっている その2
以前の記事「アテローム性動脈硬化症は生まれた頃から始まっている その1」で、アテローム性動脈硬化症は小さな子供の頃から始まっていることを書きました。そして、このような現象のいくつかは自然の成長の一部であり、残りのいくつか