日本の認知症の割合はOECD加盟国で35か国中第1位だそうです。 「日本は高齢化が進んでいるから」と説明していますが、本当にそうでしょうか? アジアの炭水化物(糖質)の割合は、摂取エネルギー当たりで考えたら欧米よりも高く
カテゴリー: 食事
HDLコレステロールを上げる食事、下げる食事
糖質制限をすれば、ほとんどの方がHDLコレステロール値の上昇を認めます。もちろんHDLコレステロール上昇は非常に好ましい変化です。 しかし、HDLコレステロールがあまり上がらない方もいらっしゃいます。それは個人差の部分も
アメリカでは脂肪肝による肝臓移植が急増、イギリスでは糖尿病で下肢切断が過去最高!
世界中で大変なことになっています。糖質過剰摂取が原因の多くを占めていることは明らかなのに、なぜみんな目をつぶっているのでしょうか?脂肪肝も糖尿病も糖尿病の合併症の下肢切断も、血糖値を低下させる糖質制限でほとんど予防可能で
日本のメディアも本当のことを言わないと…糖質とがんの関係
アメリカのメディアにもそれぞれ問題があるとは思いますが、それでもここにあげるような記事がしっかりと載っています。日本のメディアはスポンサーの方しか見ていないようで、まるっきりこのような情報が新聞やテレビで一般の人に届けら
食べる順で確かに血糖値の上昇は抑えられるかもしれないが…
食べる順を変えることにより、血糖値の上昇を抑えるという考え方は以前からあります。実際に糖質を後に食べることにより、一定の効果はあるのだと思います。しかし、糖質摂取の害は食後高血糖だけではなく、高インスリン血症も非常に大き
がん細胞恐るべし!代謝産物もエサにする貪欲さ!
人間はがんに勝てる日が来るのでしょうか?がん細胞は元々は自分の細胞なので、がん細胞を殺すことは自分の細胞も殺す可能性があります。逆に正常な細胞にとって良いことは、もしかしたらがん細胞にも有利になるかもしれません。 さらに
糖質制限とLDLコレステロール上昇3 脂質をもっと食べるべき?(人体実験)
糖質制限をしている方がときどき悩んでいるLDLコレステロールの上昇について、これまで「糖質制限とLDLコレステロール上昇」「糖質制限とLDLコレステロール上昇2 仮説」を記事にしてきました。2つ目の記事の最後には「LDL
皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である
黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)というのをご存知ですか?下の写真のような黒ずんだ皮膚です。(写真は原文より) あと、安田大サーカスのHIROさんの頬っぺたの黒ずみもそうです。肥満の方にはよく見られま
PPI(プロトンポンプ阻害薬)にさよならを! またまたPPIの悪い情報
これまでも何度もPPI(プロトンポンプ阻害薬)の危険性などを記事にしてきました。「PPI(プロトンポンプ阻害薬)と死亡リスク 本当ならアウト!」「PPI(プロトンポンプ阻害薬)で鉄欠乏!当たり前!その他にも問題だらけ!」
我々はいつから健康のために「水分補給」をしなければならなくなったのか?
私が生まれた昭和40年代には、まだスポーツドリンクはありませんでした。名古屋で生まれましたが、非常に夏は暑かったのですが、エアコンもありませんでした。飲み物は母親が作ってくれる麦茶以外はあまりありませんでした。子供時代は