Skip to content
金曜日, 8月 22, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 病気
  • Page 175

カテゴリー: 病気

チック、トゥレット症候群に対する食事
糖質制限 病気 薬剤 食事

チック、トゥレット症候群に対する食事

2016年9月2日2016年9月9日

先日、偶然にもテレビでチックやトゥレット症候群で非常に大変な思いをされている方の番組を見ました。 これがわが子ならと思うと非常に胸が痛みます。 チックやトゥレット症候群の原因はまだはっきり解明されていませんが、脳の何らか

Read More

糖尿病治療薬SGLT2阻害薬は下肢切断を増加させるかもしれない!
糖質制限 病気 薬剤

糖尿病治療薬SGLT2阻害薬は下肢切断を増加させるかもしれない!

2016年7月13日2016年9月7日

糖尿病の重大合併症の一つである下肢切断が、糖尿病治療薬SGLT2阻害薬によって増加するかもしれないというニュースが報告されました。 まだ関連は不明とされていますが、もし本当だったら何のための治療薬なのかわからなくなります

Read More

逆流性食道炎の薬(プロトンポンプ阻害薬)はやっぱりダメかも?
糖質制限 病気 薬剤

逆流性食道炎の薬(プロトンポンプ阻害薬)はやっぱりダメかも?

2016年6月2日2016年9月7日

前回「逆流性食道炎と認知症」でも書きましたが、プロトンポンプ阻害薬はやはり問題がありそうです。今回は基礎実験なので実際の臨床でははっきりしたことを言えないかもしれませんが、認知症の件も含めるとやはり長期に飲むのはやめた方

Read More

病気の9割は自分が作り出している その1
糖質制限 病気 食事 ペインクリニック

病気の9割は自分が作り出している その1

2016年5月19日2016年9月7日

「あなたの体は、あなたが食べたものでできている」 これは確かなことです。子供でなければ何を食べるかは自分で決めることができます。(子供でもある程度は選択可能です、親によるところが大きいですが。)人間の細胞はあなたが食べた

Read More

渡辺直美さんのヒゲの原因は多嚢胞性卵巣症候群では?
糖質制限 病気 食事

渡辺直美さんのヒゲの原因は多嚢胞性卵巣症候群では?

2016年4月13日2017年2月9日

先日、ふとテレビを見ていたら女芸人の渡辺直美さんが出演していました。その中で、渡辺さんは「毎日10本ぐらいヒゲが生える」と言って笑いを取っていましたが、恐らく病気の症状ではないかと思います。 病名は「多嚢胞性卵巣症候群」

Read More

サインバルタ慢性腰痛症に適応拡大
病気 薬剤 ペインクリニック

サインバルタ慢性腰痛症に適応拡大

2016年3月31日2016年9月7日

抗うつ薬のサインバルタの適応に慢性腰痛症が追加されました。しかし、厚生労働省からすぐにお達しが来ました。 内容は簡単に言えば、「自殺や攻撃性の副作用があるから、安易に処方するな!」というものです。以前からSSRIやSNR

Read More

逆流性食道炎と認知症
糖質制限 病気 認知症 薬剤 食事

逆流性食道炎と認知症

2016年2月22日2016年9月7日

Medical Tribuneに興味深い話が出ていたので、抜粋しました。 逆流性食道炎の薬であるプロトンポンプ阻害薬を飲んでいる人は認知症のリスクが1.4倍になるというデータです。 しかし、これはプロトンポンプ阻害薬とい

Read More

認知症の講演を行いました
糖質制限 認知症 食事 講演

認知症の講演を行いました

2016年2月22日

先日、15日に地域の方に「認知症」の講演をさせていただきました。 非常に多くの方に集まっていただき、ありがとうございました。 私の行っているコウノメソッドを含め、認知症一般の話、治療の話や食事のこと、 現在の認知症に関す

Read More

メニエール病の薬、効果認めず。やっぱり…
病気 薬剤

メニエール病の薬、効果認めず。やっぱり…

2016年2月10日2016年9月7日

メニエール病の発作予防の薬のベタヒスチン(商品名メリスロンなど)に予防効果が認められないという報告がありました。やっぱり、といった感じです。このような薬はいっぱいあるけど、そもそも治験の段階で本当に効果を認めたのでしょう

Read More

鼻炎が本当に改善できるならうれしいけど…
病気 メンタル

鼻炎が本当に改善できるならうれしいけど…

2015年12月11日2016年9月7日

世界初のアレルギー性鼻炎を改善する減感作療法タイプの薬が出ました。 鼻炎で苦しんでいる人は多いので本当に改善してくれればいいのですが、発売元のシオノギ製薬の「アシテア」という薬のページを見てみると、ひねくれ者の私はいっぱ

Read More

« Prev 1 … 173 174 175 176 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その12 精神科的有害事象
  • 小さな子供へのアセトアミノフェン使用は男児の自閉症スペクトラム障害のリスクを上げるかもしれない
  • 味噌汁1日2杯以上で口腔・咽頭・食道がんリスク増というくだらない研究
  • スタチンによる人格や気分の変化 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない
  • 鉄を減らせばインスリン抵抗性が改善する

最近のコメント

  • 小さな子供へのアセトアミノフェン使用は男児の自閉症スペクトラム障害のリスクを上げるかもしれない に 鈴木武彦 より
  • スタチンによる人格や気分の変化 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない に Dr.Shimizu より
  • スタチンによる人格や気分の変化 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない に 鈴木武彦 より
  • 鉄を減らせばインスリン抵抗性が改善する に 鈴木 武彦 より
  • 心筋炎および心膜炎の有害事象に関連する薬剤トップ10 に 鈴木 武彦 より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,433)
  • 糖質過剰症候群 (577)
  • 病気 (1,754)
    • 糖尿病 (752)
    • がん (303)
    • 心血管疾患 (373)
    • 認知症 (108)
    • 家族性高コレステロール血症 (45)
    • うつ (85)
    • インフルエンザ (108)
    • 新型コロナウイルス (296)
  • コレステロール (596)
    • LDLコレステロール (427)
    • HDLコレステロール (323)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (548)
    • スタチン (255)
    • PPI (60)
    • サプリメント (72)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (127)
  • 食事 (1,207)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (155)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (51)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (229)
    • フルマラソン (28)
    • ウルトラマラソン (52)
  • スポーツ (217)
  • メンタル (42)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (534)
  • 未分類 (23)

人気の記事

  • 糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その12 精神科的有害事象
  • 小さな子供へのアセトアミノフェン使用は男児の自閉症スペクトラム障害のリスクを上げるかもしれない
  • 味噌汁1日2杯以上で口腔・咽頭・食道がんリスク増というくだらない研究
  • スタチンによる人格や気分の変化 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない
  • 中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる
  • PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その2 PPIは多くの病気を引き起こす可能性がある
  • 鉄を減らせばインスリン抵抗性が改善する
  • 日本で販売されている飲料中のブドウ糖、果糖、砂糖含有量の分析
  • サバ缶の摂り過ぎにはご注意を
  • スタチンの筋肉の副作用は実はものすごく多い

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.