以前の記事の「フリースタイルリブレを使った人体実験 その2 お風呂は危険?」に書いた通り、お風呂に入るとグルコース値(血糖値)が上昇します。今回ももう一度データを取ってみました。やはり今回も「入浴血糖値上昇効果」がしっか
カテゴリー: フリースタイルリブレ
フリースタイルリブレを使った人体実験その16 タンパク質で血糖値はどれぐらい上がるか?
以前コメントを頂いた方に、たがしゅう先生もフリースタイルリブレで人体実験をやっていることをお聞きして、たがしゅう先生のブログを覗かしていただきました。そこでタンパク質としてサラダチキンを使って実験をしていたので、私もやっ
フリースタイルリブレを使った人体実験その15 ファストフード
せっかくフリースタイルリブレを付けているので、今回、できる限りファストフードに挑戦しました。食べたのは前回も登場した「モスバーガー菜摘モス野菜」糖質量9.6g、「ケンタッキーフライドチキンのオリジナルチキンとレッドホット
フリースタイルリブレ2回目の人体実験終了(2017.7.10追記)
フリースタイルリブレの使用期間が終わりました。今回が2回目なので、1回目との違いなど思ったことを書きたいと思います。 まず、フリースタイルリブレの粘着力の凄さ!12時間以上の過酷なウルトラマラソンの状況にもびくともせず、
フリースタイルリブレを使った人体実験その14 酒の飲みすぎ
ここ最近、お酒をちょっと飲みすぎる機会が2度ほどありました。丁度フリースタイルリブレを付けていたので、お酒を飲みすぎるとグルコース値(血糖値)はどうなるのか?ということがわかりました。 実は私はあまりお酒が強くありません
サロマ湖100kmウルトラマラソン分析 その3 先行研究との比較
サロマ湖のウルトラマラソンで持続的にグルコース値(血糖値)を測定しながら走ったのは、もちろん私が初めてではなく、論文になっています。(原文はここ) 今回はその先行研究と比較をしてみたいと思います。まずは今回の私のラップタ
サロマ湖100kmウルトラマラソン分析 その2&フリースタイルリブレを使った人体実験その13 ウルトラマラソンと血糖値とケトン体
今回のレースでのエネルギーの計算をしたいと思います。 前回の記事でレース前のエネルギー摂取は計算しました。 エネルギー:821kcal、タンパク質:35.54g、脂質:73.6g、炭水化物:3.08g 当日、レース中は
第32回サロマ湖100kmウルトラマラソン分析 その1
まずは、第32回サロマ湖100kmウルトラマラソンの分析として、直前のエネルギー補給を考えます。今回、当日朝の1時30分に起床して、その後準備をした後、2時に軽くエネルギーを補給しました。 使ったのは、クロテッドクリーム
フリースタイルリブレを使った人体実験その12 小ネタ集4(漢方)
私はときどき自分でも漢方を飲むのですが、今回、2回漢方を飲む機会があり、ちょうど食前に飲んだときと食後に飲んだときがあり、そのときのグルコース値(血糖値)のデータが得られました。 今回はツムラのエキス製剤です。ツムラのエ
フリースタイルリブレを使った人体実験その11 小ネタ集3(運動)
今回の小ネタは運動前後の血糖値です。私の運動は通常ランニングです。フルマラソンのような激しい運動については、もうすでに示したので、今回のランニング距離は非常に短く、3~6km程度です。 そのランニング前後のグルコース値(