Skip to content
木曜日, 10月 16, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • マラソン
  • Page 23

カテゴリー: マラソン

北海道マラソン2015も、もちろん糖質制限で完走
糖質制限 食事 マラソン

北海道マラソン2015も、もちろん糖質制限で完走

2015年8月26日2015年9月2日

8月30日、北海道マラソン2015、応援ありがとうございました。 何と自己ベスト更新!   今回のフルマラソンも、もちろん糖質制限をして臨みました。 1週間前からビールも止めました。当然、前日や当日のカーボロー

Read More

マラソンはメンタルスポーツ。限界を超えろ!
マラソン メンタル

マラソンはメンタルスポーツ。限界を超えろ!

2015年7月16日2015年7月16日

前回の投稿でウルトラマラソンはメンタルスポーツと書きましたが、フルマラソンも同じです。ハーフマラソンぐらいだとただの長距離走ですが、フルマラソンやウルトラマラソンは脳との対話をしながら行うメンタルスポーツだと思います。も

Read More

ウルトラマラソンはメンタルスポーツ。脳の罠に気を付けろ!
ペインクリニック マラソン メンタル

ウルトラマラソンはメンタルスポーツ。脳の罠に気を付けろ!

2015年7月16日

ウルトラマラソンを完走し終えて思うことは、本当にメンタルが重要なウエートを占めるスポーツだということです。フルマラソンでも良く「心が折れる」というようなことを言いますが、もうだめだと思い足が重くなることは、フルマラソンの

Read More

ウルトラマラソンにも糖質は不要だった!?
糖質制限 マラソン

ウルトラマラソンにも糖質は不要だった!?

2015年7月13日2015年7月13日

ウルトラマラソン完走を記念して(?)ここで、レース中に摂ったエネルギー類を挙げてみます。 レモン スライスしたものなどの主に果汁を摂取、多く見積もって果汁50gとして炭水化物4g程度、13kcal。 オレンジ 食べやすい

Read More

ドクターシミズのウルトラランナーへの道4
マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道4

2015年7月8日

無事にゴールして完走メダルとタオルをもらい、記念撮影。 レース後何と1000円分の飲み食い券がもらえました。さすがにお腹が減ったので、ザンギ(鶏のから揚げのことを北海道ではザンギと言います。)と焼き鳥、ビールだと思ったら

Read More

ドクターシミズのウルトラランナーへの道3
マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道3

2015年7月8日

42.195kmを過ぎ、50km近くになると上り坂があります。最初から中盤での上り坂は歩くと決めていました。まだ、先が長いのに無理をして足を使ってしまうと後半がもたないと思ったからです。 54.5kmにはレストステーショ

Read More

ドクターシミズのウルトラランナーへの道2
マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道2

2015年7月2日2015年7月3日

スタートの号砲と共に、一斉にスタート!と言っても我先にとガンガン飛ばす人はいません。それもそのはず、これからまだ先は100kmあるんですから。 これまでの練習の感覚と、マラソン用のGPS付、心拍数も測れちゃう優れものの腕

Read More

ドクターシミズのウルトラランナーへの道1
マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道1

2015年7月1日2015年7月3日

先日、6月28日(日)に第30回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開かれ、出場しました。見事(自分で言うのは何ですが…)完走しました。タイムは11時間41分。初ウルトラマラソンとしては上出来でしょう。 1回完走したくら

Read More

糖質制限をすると筋肉量が減る?そんな馬鹿な!
糖質制限 マラソン

糖質制限をすると筋肉量が減る?そんな馬鹿な!

2015年5月21日

糖質制限をして走るようになって変わったことがあります。それはフルマラソン後の筋肉痛が非常に少ないことです。以前普通の食事をしていた時とはまるっきり違います。これはなぜかはわかりません。誰かわかる方は教えてください。 それ

Read More

フルマラソンに糖質は不要か?
糖質制限 マラソン

フルマラソンに糖質は不要か?

2015年5月21日

先日の洞爺湖マラソンの話の続きです。よく、フルマラソンの前に「カーボローディング」といって、炭水化物を大量に摂ることを推奨している人がいます。しかし、本当に炭水化物(糖質)はフルマラソンに必要なのでしょうか?炭水化物を直

Read More

« Prev 1 … 21 22 23 24 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する
  • Lp(a)の値は繰り返し測定で変動するのか?
  • 葉酸サプリメントの過剰摂取は自閉症の危険因子か?
  • 1560万人のデータで示された高中性脂肪の心血管死亡率増加
  • カルシウムサプリは心血管疾患および死亡リスクを増加させる

最近のコメント

  • Lp(a)の値は繰り返し測定で変動するのか? に Dr.Shimizu より
  • 葉酸サプリメントの過剰摂取は自閉症の危険因子か? に 鈴木武彦 より
  • Lp(a)の値は繰り返し測定で変動するのか? に 鈴木武彦 より
  • 1560万人のデータで示された高中性脂肪の心血管死亡率増加 に Dr.Shimizu より
  • 糖尿病患者以外の人によるフリースタイルリブレ(持続血糖測定器)の使用 に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,445)
  • 糖質過剰症候群 (586)
  • 病気 (1,784)
    • 糖尿病 (762)
    • がん (309)
    • 心血管疾患 (383)
    • 認知症 (110)
    • 家族性高コレステロール血症 (46)
    • うつ (92)
    • インフルエンザ (111)
    • 新型コロナウイルス (298)
  • コレステロール (612)
    • LDLコレステロール (438)
    • HDLコレステロール (330)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (566)
    • スタチン (265)
    • PPI (64)
    • サプリメント (76)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (129)
  • 食事 (1,221)
  • ケトン体 (170)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (52)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (26)
  • マラソン (231)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (54)
  • スポーツ (218)
  • メンタル (43)
  • 講演 (29)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (537)
  • 未分類 (26)

人気の記事

  • Lp(a)の値は繰り返し測定で変動するのか?
  • 葉酸サプリメントの過剰摂取は自閉症の危険因子か?
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する
  • 1560万人のデータで示された高中性脂肪の心血管死亡率増加
  • 糖質制限とLDLコレステロール上昇
  • 昔の果物や野菜は今とは大違い!
  • 11月23日(日・祝日)に東京で講演会を行います
  • LDLコレステロールが大きく上昇しても動脈硬化は起こらない
  • 中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる
  • 塩分の多いキムチ大好きの韓国人と高血圧の関係

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…