食事による脂質および飽和脂肪酸の摂取量が多いほど心血管疾患のリスク因子が低下する

フラミンガム研究という有名な研究があります。それは1948年当時アメリカ人の死亡原因の1位であった心血管疾患の原因を探るために、フラミンガムという町において、そこに住む健康な男女5209人を対象として長期の疫学研究を行ったものです。そこから得られた結果は、血圧値とコレステロール値が高い患者で心血管疾患が多いこと、さらに喫煙や活動的でない生活も心血管疾患のリスクを増大させることが分かったというものでした。その後、数多くの臨床試験によって、血圧とコレステロールを下げれば心血管疾患のリスクが下がることが証明されたとしています。そして、世界中を血圧とコレステロールコントロールの方向へまっしぐらにさせました。

現在はその子孫の世代で研究が続いています。

心血管疾患の専門家の目の敵はコレステロールと飽和脂肪酸です。本当に飽和脂肪酸が悪いのであれば、食事で飽和脂肪酸を多く摂るほど、心臓代謝リスク因子(血中の脂質、体脂肪、炎症、血糖調節)が悪化しても不思議ではないでしょう。

今回の研究ではフラミンガム子孫の集団の5,124人から、最終的に30歳以上の2,391人を分析しました。ただし、食事のデータは食事アンケートですので、データの質は低いです。(図は原文より)

www.frontiersin.org

上の図のように約4年ごとに、参加者は健康状態、ライフスタイルなどに関するアンケートに回答し、身体測定と血液検査を受けるよう求められました。食事記録から食事情報が収集され、試験3(Ex3)(1983~87年)から試験5(Ex5)(1991~95年)までで平均化されたので、試験5がこれらの分析のベースラインです。

まずは上の図、横軸は飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸の摂取量別にAはHDLコレステロール、BはLDLコレステロール、Cは中性脂肪、Dは中性脂肪/HDLコレステロール比を男女別に示しています。HDLは明らかに飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸の摂取量が多いほど高くなっています。一般的にHDLが高いことは心血管疾患にとって健康的なはずです。LDLは脂肪酸の摂取量によって大きな違いはありませんでした。しかし、有意ではなくても飽和脂肪酸が最も多い群でLDLが最も低いのも興味深いですね。飽和脂肪酸をたくさん摂ればコレステロールも増加するはずではなかったでしょうか?ウソですね。

中性脂肪は飽和脂肪酸および一価不飽和脂肪酸摂取量が多いほど低下しています。飽和脂肪酸が多いほど中性脂肪が高くなると思わされてきましたが、ウソですね。

インスリン抵抗性を示す中性脂肪/HDL比も飽和脂肪酸および一価不飽和脂肪酸摂取量が多いほど低下しています。あらら。

上の図は多価不飽和脂肪酸についてです。基本的に先ほどと同様で、摂取量が多いほどHDLは増加し、中性脂肪は低下しています。LDLは関連なく、中性脂肪/HDL比は有意な関連はあまりありませんでしたが、女性では、より高いオメガ3およびオメガ6が中性脂肪/HDL比と逆相関し、男性ではオメガ3のみが逆相関していました。

上の図は粒子径です。すべての種類の食事性脂質は男性と女性の両方でより大きなHDL粒子サイズと有意に関連していましたが、男性では飽和脂肪酸および一価不飽和脂肪酸のみがより大きな LDL粒子サイズと関連していました。つまり飽和脂肪酸を多く摂る方が健康的と考えられている大きなLDLを増加させるのです。

飽和脂肪および一価不飽和脂肪は、男女ともに統計的に有意に高いHDL粒子濃度と低いLDL粒子濃度およびVLDL粒子濃度と関連していました。

上の図のように、あらゆる種類の脂質の摂取量が多いと、摂取量が少ない群と比較して、女性のBMIの低下、体脂肪率の低下、ウエストと身長の比率が小さいことに関連していました。男性では飽和脂肪酸のみで摂取量が多い方がBMIの低下、体脂肪率の低下、ウエストと身長の比率が小さいことに関連していました。また、一価不飽和脂肪酸およびオメガ-6は、男性の BMIと逆相関しました。

いずれにしても、飽和脂肪酸摂取は太る要素とはならず、逆に体重や体脂肪を減らします。

上の図は炎症のIL-6、フィブリノーゲン、血糖値との関連です。女性では、飽和脂肪酸または一価不飽和脂肪酸摂取量と関連性はありませんでした。しかし、オメガ-3はIL-6と逆相関していました。男性では、飽和脂肪酸の摂取量とフィブリノーゲンとの間に逆相関がありました。女性でも男性でも、食事による脂質摂取量と空腹時血糖値との間に関連はありませんでした。

つまり、脂質摂取量が多いことは基本的に心血管に悪影響はないどころか、有益である可能性が高いのです。もちろん、食事アンケートのデータなので質は低いですが、もともと飽和脂肪酸やコレステロールを悪玉と決めつけたようなフラミンガム研究の流れをくんだデータです。

糖質の有害性をコレステロールや飽和脂肪酸のせいにしてきた医療業界はなかなか方向性が変わりません。それは当然、医療側も製薬会社もスタチンでコントロールできるLDLコレステロールを悪玉としたままにしておきたいのです。飽和脂肪酸を摂るとコレステロールが増加するというのもウソでしょう。飽和脂肪酸を減らすようにアドバイスすれば、代わりに糖質摂取量が増加します。そうすれば、どんどん病気は増加、悪化するでしょう。その仕組みが出来上がっているので、それを崩すのは非常に難しいですが、個人レベルでは毎日の食事の中で十分可能です。

心血管疾患は糖質過剰症候群です。糖質制限でたっぷり脂質を摂取し、心血管疾患を予防、改善しましょう。

 

「Dietary fat intakes, lipid profiles, adiposity, inflammation, and glucose in women and men in the Framingham Offspring Cohort」

「フラミンガム子孫コホートの女性と男性における食事による脂肪摂取量、脂質プロファイル、肥満、炎症、血糖値」(原文はここ

4 thoughts on “食事による脂質および飽和脂肪酸の摂取量が多いほど心血管疾患のリスク因子が低下する

  1. 飽和脂肪酸にしてもコレステロールにしても、一度悪玉イメージがつくと覆すのは困難ですね。

    夏井先生の著書再読中で、そもそも人類は血糖値を下げる必要が無かった為、
    唯一インスリンが血糖値を下げる作用を持ち、しかも本来は飢餓に備えて
    脂肪を溜め込むことなどが主な役割だとか。
    やはり糖質過剰な現代社会は人体に不自然そして有害なのですね。

    1. 鈴木 武彦さん、コメントありがとうございます。

      現在の食事も薬も、人間のもともとのメカニズム、代謝を無視しすぎです。

  2. 糖質制限の食生活を続けていく上でフライドチキンと水煮のサバ缶は優れものです。ここに卵、チーズ、バター、亜麻仁油などの良質オイルを毎日たっぷり摂ることで快適な日常が得られます。ちまたでは百歩譲って「高たんぱく・糖質制限」はまだよいとしても、「脂質・飽和脂肪酸」は禁物、言うに事を欠いて背徳だかと言う人が大多数ですが、こういう人たちは毎日何を食べているのでしょうね?垂涎のケンタのチキンも豚の三枚肉もアブラの乗ったチャーシューも霜降り牛も食えませんから(笑)

    1. カルダノ栄太さん、コメントありがとうございます。

      フライドチキンは衣と揚げ油が問題となる場合があると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です