川内優輝選手、マイナス17度の中、世界記録を樹立!
日本では箱根駅伝で盛り上がるお正月ですが、お馴染み川内優輝選手はなんと、アメリカで走っていました。それも、極寒のマイナス17度という気温の中、フルマラソンで優勝です。 アメリカのボストンで行われた、マーシュフィールド・ニ
第94回箱根駅伝 青山学院大学は強かった!
今年の箱根駅伝、正直青山学院は4連覇は難しいんじゃないかと思っていました。それまでの駅伝で11月の全日本で、神奈川が優勝、2位が東海、3位が青山学院でした。 10月の出雲駅伝でも東海に負け2位でしたから。 そんな中、東洋
人間型ロボットの誕生が近づいているかもしれない
コロンビア大学の研究者が、3Dプリントされ、筋肉を模倣した人工的な活性組織を作り出しました。この新しい材料は、自然の筋肉の15倍のひずみ密度(グラム当たりの膨張)があり、その材料の重さの1000倍の重さをも持ち上げること
エリザベス女王は糖質制限がお好き?
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、今年最初の記事です。 The Telegraphに 「A menu for the Queen from birthday meals
本当に油汚れが落ちた!感動の100均おそうじグッズ
大晦日ですね。今年最後の記事はいつもと毛色の違う記事です。 年末と言えば大掃除。台所の油汚れを落とすのに苦労していませんか? 先日何かのテレビの番組で見た商品を買っていました。CanDoという100均の商品で、「油汚れク
糖質制限食 対 ちょっと糖質控えめ 12か月の戦い
2型糖尿病または前糖尿病の人を対象に、ちゃんと糖質制限をした場合とちょっとだけ糖質を控えた場合でどのような違いがあるかを調べた研究があります。 糖質制限群は1日糖質を20~50gに抑えるように指導されました。(最終的には
お米の価格が高騰?国は密かに糖質摂取量を減らそうとしているのでは?
最近、頻繁にニュースでお米が高騰しているという話を聞きます。17年産は日照不足の影響もあり、1割程度卸値が上がっているようですが、それよりも国の政策の影響が大きいようです。 減反政策を廃止し、飼料用米への転換を促している
ヨーロッパ42か国の大規模なデータは脂肪と心血管疾患の関連を明確に否定している
以前の記事「簡単に言えば、脂肪は「善」、糖質(炭水化物)は「悪」」で書いたPURE試験は2017年に最もインパクトのあった論文です。この1年間で約220万の研究が発表されたようですが、その中で最もよく議論されたトップ10
PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その4 糖質は吸収されずにガスを発生する
前回の記事「PPI(プロトンポンプ阻害薬)の暗黒面 その3 胃酸が逆流する本当の原因(仮説)」で書いたように、胃酸の逆流の犯人はSIBO(小腸内細菌異常増殖)そしてSIBOによって発酵してできたガス、その素となる糖質だと
ナイキのマラソン用のランニングシューズは確かにランニングエコノミーを改善するが…
以前ナイキのランニングシューズ「ヴェイパーフライ4%」について記事にしました。(「駅伝に見るランニングシューズ 以前の高速水着を思い出す」参照) 当然、先日福岡で3位になった大迫選手も「ヴェイパーフライ4%」を履いていた