お金は真実に勝るか?
the guardianの記事です。巨大な力にはなかなか勝てませんが、もっと真実を知るべきです。 下手な日本語訳ですが、よく読んで一人一人が考えてください。 「Finance trumps patients
肥満女性は肌がボロボロ?
肥満になると、皮膚の状態も悪くなるようです。高インスリン血症や炎症がお肌をボロボロにすると思われます。以前の記事「皮膚黒ずんでいませんか? 黒色表皮腫(Acanthosis nigricans)は糖尿病の危険因子である」
ミヤネ屋で糖質制限の話題 しかし、まだ古典栄養学レベル
11月23日のミヤネ屋という番組の中で、低糖質ブームとして、糖質制限の話題を放送していました。ほとんどは外食産業やコンビニなどのメニューの紹介でしたが、横浜市立大学医学部の寺内康夫という教授が出てきて様々な注意すべきこと
脂肪肝は脳を小さくするかもしれない
脂肪肝は全脳容積の低下と関連していそうです。つまり、脂肪肝があれば早く脳が老化するということです。60歳未満の人では7年以上の老化の速さになるようです。非アルコール性脂肪肝疾患を最も起こすのは糖質過剰摂取です。特に果糖の
砂糖産業は長期に渡り砂糖の害を軽視してきた また出てきた内部文書
以前の記事「砂糖へのマイナスイメージを握りつぶすため砂糖業界が研究者を買収していたことが明らかに!」で書いたように企業は自分たちにとって不利な情報を隠しています。消費者の健康は無視です。 そして、砂糖産業の内部文書の暴露
トライアスロンのような過剰な運動は男性の心臓を危機に陥れるかもしれない
運動をすることは健康的であると考えられていますが、実際には程度問題です。以前の記事「トライアスロンでの死亡はまれではない!」でも書いたように、死因の4割以上が心血管系のものです。そして、女性に比べて男性の方が圧倒的に死亡
日本もリリカを野放しにしたままで良いのか?
リリカ(プレガバリン)は当初、帯状疱疹後神経痛の痛み止めとして発売されたように記憶していますが、現在は適応として「神経障害性疼痛、線維筋痛症に伴う疼痛」となっています。 欧米ではリリカや類似の薬であるガバペンという薬が安
女子アスリートには体重制限を設けてはどうか?
昨日のニュースで次のようなものがありました。簡単に解決できる問題ではないと思いますし、選手でないとわからないこともあると思いますが、私なりの考えを書いてみたいと思います。 摂食障害のゴールドが五輪断念 体重
ロボットの自転車の運転が上手すぎる!
このロボットすごいですね!自転車を非常に上手く運転するだけでなく、 止まるときに人間のようにちゃんと足をついて止まります。日本人の技術力の高さですね。 How a robot can ride a bike
アメリカの新しい血圧の指針 クレイジー!
米国心臓協会(American Heart Association)と米国心臓病学会(American College of Cardiology)によって出された新しい血圧のガイドラインでは、血圧が130/80以上は高