2型糖尿病の薬でGLP-1受容体作動薬リラグルチド(商品名ビクトーザ)というものがあります。1日1回の注射薬です。一部では自由診療で痩せる薬として使用されているようです。 2型糖尿病の患者さんで、インスリン療法への追加ま
タグ: 糖質制限
糖質制限
日本人で2型糖尿病の発症に寄与するのはβ細胞機能障害とインスリン抵抗性どっち?
日本人は欧米と比べて肥満が少ないのですが、2型糖尿病は多い状態です。アジア人はインスリン分泌能が低い人が多く、そのため肥満にならずに糖尿病になってしまうと考えられています。では、日本人はすい臓のβ細胞の機能障害とインスリ
肥満は脳の血流低下を招く
肥満は様々な疾患、症状の危険因子です。神経変性疾患のリスクも高くなるでしょう。 今回の研究では平均年齢41歳の太りすぎまたは肥満の人と正常範囲のBMIの人のSPECTスキャンという検査で脳血流を比較しています。(図は原文
脂肪分の多い食事は本当に消化が遅いのであろうか?
脂質は一般的に消化が悪いと考えられています。胃内の停滞時間については次のような時間を聞いたこともある人も多いと思います。(ここ参照) 炭水化物(ご飯・パン・麺)・・・2~3 時間。 タンパク質(魚・肉・卵・豆腐)・・・4
糖尿病とウイルス感染リスク
糖尿病は免疫機能が低下すると言われています。そして、ウイルスに対しても脆弱であり、感染のリスクは高くなると考えられます。2型糖尿病とウイルス感染リスクの様々な90の研究を分析したところ、様々なウイルスに対してリスク増加が
SGLT2阻害薬と膀胱がん
SGLT2阻害薬は様々な有益な効果が報告されるようになり、注目されている糖尿病薬です。心臓や腎臓の保護効果はケトン体が見直されるきっかけにもなったかもしれません。また、体重減少も期待できるようです。 しかし、体のブドウ糖
糖質過剰摂取で空腹になりやすく、糖質制限で空腹になりにくい理由
食欲というものは調整することが難しいと思っている人もいるかもしれません。しかし、糖質制限を始めると空腹感が起きにくくなります。それは血糖値の変動が少ないからだと思いますが、今回の研究ではそれを証明しています。 この研究で
急性冠症候群のLDLコレステロールは低い方が死亡リスクが高まる
LDLコレステロールが「悪玉」という洗脳は大成功しています。一般の人だけでなく、医師を含む多くの医療従事者や栄養士なども、LDLコレステロールが低いことは良いことだと思い込んでいます。 人間にとってコレステロールは非常に
アルコール依存症の離脱とケトン食
アルコール依存症の人がアルコールから離脱するのに、禁断症状に苦しむことがあると思います。 アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はブドウ糖ではなく、アルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変
糖尿病や糖尿病予備軍は軽度認知機能障害から認知症になるスピードを加速させる
アルツハイマー病は3型糖尿病だと考えています。糖質過剰症候群です。糖質過剰摂取を続けていれば、認知症リスクは非常に高まってしまいます。 軽度認知障害の状態から認知症になるまでのスピードは、糖質過剰摂取を続けているとどうな