今回の「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)で最もびっくりしたのは次のような記述があることです。 「1-2 機能栄養学的な側面からみた炭水化物の最も重要な役割はエネルギー源である。炭水化物から摂取するエネルギーの
投稿者: Dr.Shimizu
日本人の食事摂取基準(2020版)(案)を読んでがっかり その1
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)が先日発表されました。その内容にがっかりしてしまいました。 何も変わっていない… ツッコミどころ満載なので、何回かに分けて記事にします。 例えば、36ページの図11(「 内容
高齢者の血圧を下げると死亡率が上がる
以前の記事「高齢者は血圧を下げすぎてはいけない! その1」で書きましたが、高齢者の血圧を下げすぎると、死亡率が高くなる可能性があります。 現在では、血圧は130を超えないよう、しかも出来るだけ低く保つというのが原則になっ
妊婦さんは卵を食べよう その1 子供の認知能力
妊娠中に必要な栄養素はいろいろとあります。その中で、比較的日本では注目されていない栄養素と言えばコリンかもしれません。日本ではコリンの摂取基準は設定されていません。 コリンは妊娠中に需要が非常に高まります。血中のコリン濃
アメリカの兵士のケトン食
世界中で肥満は蔓延しています。若者も例外ではなく、兵士の肥満や兵役の不適格者の増加に悩んでいるそうです。 例えばこの記事によると、2009年と記事は古いですが、アメリカの17〜24歳の若者のうち75%以上が、兵役につくこ
急性心筋梗塞患者における血糖値と死亡率
血糖値の上昇は毎日の生活の中で、知らない間に人間の体を傷つけています。そして、一旦病気になってしまうと、さらに血糖値は重要なものになることがあります。 急性心筋梗塞で入院した人の入院後の血糖値と入院中に院内で死亡する可能
ビタミンDは良い効果をもたらすか? その1 認知症
ビタミンDは現代の生活では不足気味になりがちです。それは、日光を浴びる時間が非常に少ないからです。本来日光により、ビタミンDを作るように進化してきているので、日光を浴びないのであれば、口から摂取しなければなりません。 ビ
レムナントコレステロールかLDLコレステロールか?
LDLコレステロール値は心血管疾患のリスク因子とまだ考えている人がいると思います。しかし、研究によっては関連しているという結果になり、他の研究では関連性が認められないとなります。どちらが正しいかは答えは出ていません。しか
がんばれ!糖質制限反対派!
最近、糖質制限反対派が元気がないように感じるのは私だけでしょうか?昨年前半ぐらいまでは、糖質制限は良くないという論調の論文や記事がいろいろあったと思うのですが、最近はめっきり減ってしまいました。 反対意見を述べたところで