前回の記事「その1」では、脂質と糖質の同時摂取で血糖値の上昇は健康な人では抑えられるものの、インスリン分泌は糖質だけのときと変わらず、糖尿病があるとさらにインスリン分泌が高まってしまうことを書きました。脂質としてバターを
投稿者: Dr.Shimizu
熱中症予防に水分補給?
全国的に5月なのに暑い日が続いています。こうなると途端にテレビなどで「熱中症に注意してください」と騒ぎ始めます。そして「こまめな水分補給を!」と訴えます。 熱中症は高温多湿な環境に、身体が適応できないことで起きます。人間
発明発見の対価の評価は難しい
ノーベル賞を受賞した本庶佑京都大特別教授が今回の発明に対する特許の対価の上乗せを求めていますが、どうやらうまくいっていないようです。 (元の記事はここ) 小野薬品が本庶氏との対価上乗せ交渉を断念 5/22(水) 産経
これが糖質制限のリスクのエビデンス? その1
この方が糖質制限反対派という訳ではないかもしれませんが、著書では良い炭水化物と悪い炭水化物というような表現をしており、最近のツイッターでは彼が言う「重要」なエビデンスを示し、糖質制限のリスクを述べていました。そのツイッタ
脂質と糖質同時摂取で糖質の吸収が緩やかになる?血糖値とインスリン その1
テレビなどでは糖質を思いっきり否定することは難しいので、かなりお茶を濁すような表現をしています。それでも昔に比べれば糖質は良くないというスタンスが感じられるようにはなりました。 テレビ番組などでよく言われている、食べる順
本日、発売開始 「糖質過剰」症候群
おかげさまで本日より「糖質過剰」症候群が発売開始になります。待ちに待った日が来ました。 内容はものすごく優しいものではないですが、読んでいただければ非常に納得できるのではと思っています。学んで頂ける内容もてんこ盛りだと思
2019 第45回洞爺湖マラソン サブ3.5は遠い
昨日、洞爺湖マラソンがありました。朝洞爺湖に着いたときは肌寒い感じがしたのですが、スタートの時点では非常に天気が良く、16度まで気温が上がりました。レース中もどんどん気温が上がっている感じでした。 洞爺湖マラソンでは初め
日本糖尿病学会年次学術集会のフードコート
2019年5月23日から始まる日本糖尿病学会年次学術集会ではフードコートで秋田グルメが堪能できるようです。 さて、どのメニューが糖尿病でも食べれるでしょうか?ステーキとハムフライ(衣が怪しいですが)ぐらいかな?他は糖質た
まだネズミと人間の違いがわからないのでしょうか?
東北大大学院農学研究科の都築毅准教授(食品機能学)は昨年も同じようにマウスの実験結果をもとに糖質制限批判を展開していました。その内容に対する江部先生の東洋経済オンラインの記事を読めばよくわかる通り、人間とネズミは違う食性