以前の記事「高血糖は脳腫瘍の生存期間を短くする」では、高血糖が脳腫瘍の中で最も悪性である膠芽腫(グリオブラストーマ)の生存期間を短くしていることを書きました。そこで、がんにエサを与えないために、糖質制限食やケトン食を行え
カテゴリー: 食事
ビーガンは骨折リスクが高い
ビーガンやベジタリアンは本来肉食(雑食でもありますが)の人間にとって必要な栄養素が十分には摂れません。その弊害の一つとして骨折のリスク増加があると考えられます。 今回の研究では、ベジタリアンとビーガンの骨折リスクを比較し
経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の1時間値
糖尿病の診断は75gの経口ブドウ糖負荷試験の2時間値で行われます。(もちろん空腹時血糖やHbA1cも関係しますが)それ以外の時間帯つまり、30分値や1時間値は軽視される場合もあります。1時間値が高いと糖尿病型への進行率が
血液がドロドロってなんだろう? その1
よくテレビや雑誌で「血液がドロドロ」とか「血液サラサラ」という言葉が使われています。この「ドロドロ」の状態というのは、いったい何でしょうか?よくわかりません。 恐らく一つはMCFAN(MicroChannel array
ビーガンは酸化ストレスが増加する
我々人類は雑食性の動物です。そして 肉食性の動物でもあります。様々な肉や魚などからタンパク質をはじめとする栄養素を摂り入れ、体を作るように進化しました。 一部の人は動物を食べることを好まず、ベジタリアンやビーガンの食事を
体組成計って正確なの?
糖質制限+カロリー制限をされている方からコメントをいただきました。 「糖質制限+カロリー制限」の実験中(糖質制限下でのカロリー制限は禁忌ですがあえて実験)です。 2か月の実験の結果、摂取カロリーは1800→1500kca
動かないことによる筋肉の減少はタンパク質の摂取だけでは防げない
タンパク質さえ十分に摂っていれば筋肉の減少を防げるのでしょうか? 今回の研究では健康な年配の男性を対象として、脚を5日間固定して動かないようにして、タンパク質摂取量を増やすことにより筋肉はどうなるかを調べています。 平均
難病と糖質制限、ケトン体
いわゆる難病は、昔は「不治の病」と考えられていましたが、医療の進歩により克服された疾患もあります。ただ、根本的な治療は困難であり、慢性的な経過をたどる疾患が「難病」であるとされています。 その難病の中で「封入体筋炎」とい
ゴーフードより糖質量1.5gの超低糖質のパンが出ました
夏井先生のホームページの記事でも2日連続で取り上げていただいた、糖質1.5gの超低糖質パンを11月6日より販売を開始した「ゴーフード」ですが、私も顧問としてアドバイスをさせていただいている企業です。 先日も、ゴーフードの
食習慣とLDLコレステロール
先日の「食習慣とLDLコレステロールの関連についてのアンケート」の結果です。多くの方にデータなど提供していただきありがとうございました。データが少ないのではっきりとしたことは言えませんが、ある程度の傾向はつかめるのではな