依然として、脂質摂取は体に悪いと思っている方が多いですが、様々な研究では食事での脂質摂取は心血管疾患と関連性を示していません。アテローム性動脈硬化症で、プラークにコレステロールが含まれるというだけで、コレステロールや脂質
カテゴリー: 食事
シュガーラッシュはウソ? 糖質は気分を低下させるかもしれない
「シュガーラッシュ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「シュガーラッシュ」というのは「糖質の過剰摂取により一時的にハイな気分になること」という意味で使われます。 最近映画の題名でも使われていました。 今回の研究で
不健康なアスリート その3 無知
以前の記事「不健康なアスリート その1」「その2 睡眠時無呼吸」では、体重増加に関する問題点を書きました。今回はその逆です。アスリートの中には体重を増やすのではなく、減らすことを強要(?)される種目もあります。長距離ラン
食後高血糖後の血糖値の急降下と低血糖がもたらす空腹感と依存
以前、糖質過剰摂取をしていた頃には、頻繁に空腹感に襲われていた気がします。しかし、糖質制限をしている現在では、もちろん空腹感がないわけではないのですが、昔のような醜い空腹感はなく、非常に穏やかな空腹感です。 その空腹感は
砂糖入り飲料と人工甘味料入り飲料の死亡リスクは?
スポーツドリンク、ジュースのような砂糖たっぷりの飲料を頻繁に摂取すると、肥満や糖尿病のリスク増加だけではなく、全原因死亡のリスクや心血管疾患による死亡、そしてがんによる死亡リスクが高まるかもしれません。 今回の研究では女
日本人の食事摂取基準(2020版)(案)を読んでがっかり その4 脂質とコレステロール
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)では脂質に関してどのようになっているでしょうか? 「目標量の上限は、日本人の脂質及び飽和脂肪酸摂取量の特徴に基づき、飽和脂肪酸の目標量の上限(7%エネルギー。後述する)を超え
日本人の食事摂取基準(2020版)(案)を読んでがっかり その3 エネルギーとタンパク質
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)では今回も「カロリーはカロリー」説が採用されています。この中に次のような文章があります。 「エネルギー出納バランスは、エネルギー摂取量-エネルギー消費量として定義される(図
糖質制限では安易なチートデイは血管を傷つけるかもしれない
糖質制限を始めたばかりだと、チートデイを取り入れている方もいるかもしれません。チートデイとは簡単に言えば、糖質制限をその日だけ止めて、好きなものを食べる日を作ることです。 しかし、このチートデイをする場合には注意が必要か
日本人の食事摂取基準(2020版)(案)を読んでがっかり その2 炭水化物(糖質)
今回の「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)で最もびっくりしたのは次のような記述があることです。 「1-2 機能栄養学的な側面からみた炭水化物の最も重要な役割はエネルギー源である。炭水化物から摂取するエネルギーの
日本人の食事摂取基準(2020版)(案)を読んでがっかり その1
「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)が先日発表されました。その内容にがっかりしてしまいました。 何も変わっていない… ツッコミどころ満載なので、何回かに分けて記事にします。 例えば、36ページの図11(「 内容