下の写真をご覧ください。 ドイツの「newsagents」と書いてありますが、駅などの新聞や雑誌が置いてある販売所(kiosk?)みたいなものでしょうか? In a German newsagents an
カテゴリー: その他
甘い飲み物は妊娠の可能性を低下させるかもしれない
現代ではなぜか飲み物にも糖質が入っていることが当たり前になってしまいました。昔は水分と言えば水やお茶でした。ときどきジュースを飲んでも、大きな問題にはならないと思いますが、さすがに日常で糖質たっぷりの食事をして、飲み物ま
アメリカでも子供の飲み物を制限する法案ができるかもしれない
以前の記事「様々な国が肥満との戦争を始めている!チリは掃討戦に突入!」でも書いたように、様々な国で糖質を含む食品などを制限するという良い動きが出てきています。 abcニュースによると、アメリカのニューハンプシャー州では、
様々な国が肥満との戦争を始めている!チリは掃討戦に突入!
先日の記事「ニュージーランドのスーパーマーケットでは子供に糖質入りドリンクの販売を止めた」で、ニュージーランドの一部で糖質入り飲料の販売制限について書きました。また、これまでも糖質入りの飲料の学校での販売や子供への販売に
大腸内視鏡検査後の1週間は虫垂炎に注意!
ノースダコタ大学のUND Todayによると、大腸内視鏡検査の後の1週間は非常に虫垂炎のリスクが高くなるようです。 これはJAMAにも発表されています。(原文はここ) 大腸内視鏡検査と虫垂炎の罹患率を調べてみると、なんと
確実にお米を食べることを減らしている人増加中 しかし残したご飯は捨てられる
日本の食品廃棄物の発生及び処理状況を見てみると、平成16年の時点での環境省の発表では、年間で1,136万トンを廃棄し、その内45%は再生利用等が行われているようです。恐らく実際にはその2倍程度あるかもしれません。 恐らく
サイコパスの脳は普通の人の脳と違うのか?
アーバイン大学の神経科学者であるDr. James Fallonは30年間、脳の研究をしていて、そこでサイコパスの脳にある共通したパターンを見出したそうです。 下の写真は脳のスキャン画像です。(写真は下のビデオより) 普
ダイエット飲料は糖尿病性網膜症のリスクを高めるかもしれない
糖尿病になったとき、血糖値を上げないようにと、いわゆる「ダイエット飲料」、つまり人工甘味料を使用したドリンクを自分で選択したり、誰かが推奨することがあるかもしれません。 しかし、本当にダイエット飲料は糖尿病に有利に働くの
筋肉は覚えている… 一度ドーピングをしたら、二度と復帰できないようにしなければならないかも?
筋肉は遺伝子レベルで筋肉が肥大したことを覚えているようです。このことはアスリートがケガをして、運動を休んで筋肉が一旦少なくなった後に、トレーニングを再開した場合に、急速に筋肉が回復することには役立ちます。 しかし、ドーピ
あなたが体の不調を感じたり、病気になったりしたとき、すべきこと
人間をはじめ、生物は子孫を残し、生きながらえるように進化してきました。体の内部で起こる不具合は勝手に処理を行い、問題を解決しています。常に体の中では様々な現象、代謝が起こり我々は生きています。 そんな時、体の不調を感じた