がんの治療中に不安や不眠で抗不安薬、眠剤としてベンゾジアゼピンを処方されている人はいるでしょう。このベンゾジアゼピンががんの患者の生存率に影響を与えると聞いたら、驚くかもしれません。 今回の研究では一部のベンゾジアゼピン
カテゴリー: がん
30歳で2型糖尿病と診断されると平均余命が14年短くなる可能性がある
2 型糖尿病の有病率は、特に若い年齢層で急速に増加しています。推定では、糖尿病のある人は糖尿病でない人より平均して6年早く死亡することが示唆されているそうです。(こことここなど参照) 今回の研究では、糖尿病の診断時の年齢
コレステロールとがん発生率
コレステロールは人間にとって必須のものです。細胞の構成成分でもありますし、ホルモンなどの原料でもあります。さらに メタボリックシンドロームとがんプロジェクト(Me-Can)というものがあり、これはノルウェー、オーストリア
日本人でも低コレステロールは肝臓がんの死亡リスクを増加させる
以前の記事「空腹時血糖とコレステロールと肝臓がんのリスク」では、高血糖、低コレステロールが肝臓がんのリスクを高めることを書きました。 今回の研究では日本人における、BMIと総コレステロールと肝臓がんのリスクについて分析し
空腹時血糖とコレステロールと肝臓がんのリスク
糖質はがんのエサです。血糖値の上昇はがんのリスクを増加させるでしょう。また、以前の記事「LDLコレステロールが高いとがんのリスクは低下する」で書いたように、コレステロールの低下はがんのリスクを増加させるでしょう。LDLコ
いくつかの糖尿病の薬はすい臓がんのリスクを高める
がんは糖質過剰症候群であり、糖質はがんのエサです。糖尿病は糖質過剰摂取により高血糖、高インスリン血症を起こします。そうすると、糖尿病の薬ががんのリスクに影響を与える可能性は十分にあります。 今回の研究では4種類の糖尿病薬
また変な研究 日本人の炭水化物と脂肪の摂取量と死亡リスク
バランスの良い食事が健康的だというエビデンスはありません。でもどうしてもそう願ってやまない人たちがいて、糖質制限などを批判したいようです。 今回の研究では日本人を対象に、炭水化物および脂質の摂取量と死亡リスクとの関連につ
PPI(プロトンポンプ阻害薬)による胃がんリスクの増加をどれだけの人が知っているであろうか?
日本内科学会雑誌 2023.1月号には「PPIの功罪」という特集が組まれました。その中でPPI(プロトンポンプ阻害薬)と胃がんに関連についても書かれています。そこには2017年の香港からの論文で、ヘリコバクターピロリの除
糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その4 がん
これまで「その1」「その2」「その3」を書いてきました。今回はその続きです。最も副作用として恐ろしいのはがんの発症ではないでしょうか? 今回の研究では、FDAの有害事象報告システムに基づいてGLP-1受容体作動薬がすい臓
糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その3 急性膵炎
GLP-1受容体作動薬では急性膵炎の報告が多く認められています。急性膵炎は重篤な場合には死亡する可能性もあります。 例えばこの論文。GLP-1受容体作動薬のリラグルチドを服用している患者で11件の膵炎が発生した症例が報告