フルーツジュースを健康的な飲み物と勘違いしている人がいまだにいると思われます。しかし、100%フルーツジュースは糖質たっぷりです。特に猛毒「果糖」もいっぱい入っています。 今回の研究は砂糖のいっぱい入った甘味料入り飲料、
カテゴリー: 認知症
血糖値スパイクは認知症のリスクを増加させる
血糖値スパイクの有無を知りたい場合、フリースタイルリブレのように持続的なグルコース値を測定できるのは理想ですが、それができない場合、血糖値スパイクを起こしていることを推測することが可能です。1.5-AGというものの測定で
ビタミンDは良い効果をもたらすか? その3 大量投与がもたらす害
以前の記事「その1」では、ビタミンD不足は認知症のリスクを高くすることを書き、「その2」では逆にあまりにも大量のビタミンDを摂取すると逆効果になる可能性を書きました。ビタミンDの大量投与は認知機能低下以外に、反応速度が遅
ビタミンDは良い効果をもたらすか? その2 大量摂取では?
前回の記事「その1」で書いたように、ビタミンDの不足は認知症のリスクを高めてしまうようです。 では、毎日ビタミンDをたくさん摂ることは非常に良い結果をもたらすでしょうか? 今回の研究では、 50〜70歳の過体重や肥満の女
ビタミンDは良い効果をもたらすか? その1 認知症
ビタミンDは現代の生活では不足気味になりがちです。それは、日光を浴びる時間が非常に少ないからです。本来日光により、ビタミンDを作るように進化してきているので、日光を浴びないのであれば、口から摂取しなければなりません。 ビ
記憶は薬で戻る?いらない!
めまいの薬メリスロンを飲むと忘れていたことが思い出せるようになると、大きな話題になっています。テレビでは大騒ぎ。みなさんは飲みたいですか?私はいりません。 論文は手に入っていないので、報道などでの情報です。北大と京大と東
100歳以上の高齢者では医学的な心血管危険因子から見ると不健康?
人生100年時代と言われます。100歳以上でも生きている高齢者は健康なのでしょうか?健康とは何なのでしょうか? 医学が決めた健康的である、ということを見直さなければならないかもしれません。 今回の研究はイタリアの南部の1
尿酸値が高いことは悪いことなのか? その3 パーキンソン病
以前の記事「尿酸値が高いことは悪いことなのか? その1 骨と筋肉」に続いて「尿酸値が高いことは悪いことなのか? その2 認知症」では、尿酸値が高い方が認知症のリスクが低いことを書きました。 今回は認知症にもなる、2番目に
尿酸値が高いことは悪いことなのか? その2 認知症
前回の記事「尿酸値が高いことは悪いことなのか? その1 骨と筋肉」では、尿酸値が高い方が骨密度が高く、骨折が少なく、筋肉量も多いことを書きました。 尿酸値が高い利点はそれにとどまりません。 今回は認知症です。4618人の