先日の講演会の後の懇親会で、アスリートの方たちから「グリセリンローディング」についての質問がありました。しかし、恥ずかしながら私は「グリセリンローディング」について全く知識が無く、逆に教えていただきました。 グリセリン(
カテゴリー: マラソン
糖質制限でケトン体質になればパフォーマンスが向上する
以前から気になっていた研究です。非常に少ない人数ですが、12週間という長期間、ちゃんとしたアスリートを研究したものはほとんどなく、貴重な論文です。 糖質制限をしてケトン体質になると、パフォーマンスが向上します。 &nbs
大迫傑選手、日本歴代5位の2時間7分19秒で日本人トップの3位!
久々に2時間7分台を見ました。12月3日に行われた福岡国際マラソンで大迫傑選手が日本人トップの2時間7分19秒で3位になりました。前回が2時間10分台だったと思うので、大幅に自己ベスト更新です。 優勝はこれまた久々に見た
トライアスロンのような過剰な運動は男性の心臓を危機に陥れるかもしれない
運動をすることは健康的であると考えられていますが、実際には程度問題です。以前の記事「トライアスロンでの死亡はまれではない!」でも書いたように、死因の4割以上が心血管系のものです。そして、女性に比べて男性の方が圧倒的に死亡
女子アスリートには体重制限を設けてはどうか?
昨日のニュースで次のようなものがありました。簡単に解決できる問題ではないと思いますし、選手でないとわからないこともあると思いますが、私なりの考えを書いてみたいと思います。 摂食障害のゴールドが五輪断念 体重
駅伝に見るランニングシューズ 以前の高速水着を思い出す
第49回全日本大学駅伝は神奈川大学が20年ぶりの優勝で幕を閉じました。おめでとうございます。 昨年の優勝校、箱根3連覇の青山学院大学は1区でまさかの10位。その後追い上げたものの結局3位に終わりました。たかが大学の大会で
講演会を行います(ただし、もうすでに満席になってしまいました。申し訳ありません)
今月11月27日(月)に講演会を行うこととなりました。 糖質制限が一般的にかなり広まっていますが、スポーツする人にとっては適応となるのかどうかを迷っている方も大勢いるようです。 しかし、プロのアスリートの中でもどんどんと
フェリチンは鉄の貯蔵量を反映していない!
以前の記事「フェリチンの疑問がかなり解けた! フェリチンは細胞が死んだときに上昇する! 鉄はやっぱり危険!」で述べたようにフェリチンは細胞が死んだときに細胞が壊れて、血管内にフェリチンが漏れ出てきます。その漏れ出たフェリ
糖質制限とLDLコレステロール上昇3 脂質をもっと食べるべき?(人体実験)
糖質制限をしている方がときどき悩んでいるLDLコレステロールの上昇について、これまで「糖質制限とLDLコレステロール上昇」「糖質制限とLDLコレステロール上昇2 仮説」を記事にしてきました。2つ目の記事の最後には「LDL
所詮、スポーツのシューズのクッションなんてこんなもん
スポーツのシューズメーカーはシューズのクッション性が衝撃を低下させ、ケガを防ぐと宣伝しています。しかし、これは食品メーカーの「ヘルシー」などと同じように、かなりの「眉唾」な宣伝としか思っていません。私はマラソンシューズは