血中濃度は必ずしも貯蔵量を反映しているわけではない

マグネシウムの血中濃度は非常に安定していますが、それによって貯蔵量が十分にある証拠にはなりません。マグネシウムのほとんどは血中に存在しないからです。約60%が骨、40%が筋肉や他の組織に、血中には0.3%ほどしか存在しません。

同じことが様々な物質でも言えるかもしれません。

例えばビタミンD。肥満では血中のビタミンDが低下していると言われています。(ここ参照)しかし、本当に体内のビタミンDは少ないのでしょうか?

今回の研究では、肥満の人と正常体重(コントロール)の人の全身のビタミンD貯蔵量を比較しています。特に今回の研究では脂肪中のビタミンDに注目しています。肥満の人では肥満手術のときに、正常体重の人では良性の婦人科疾患での腹腔鏡手術のときに脂肪(皮下脂肪と大網(お腹の中の垂れ下がった膜)の脂肪を採取されました。(図は原文より、表は原文より改変)

 

肥満コントロールp
脂肪部位別ビタミンD(ng / g)
  皮下脂肪ビタミンD214.9±5.22.2±7.10.16
  皮下脂肪ビタミンD319.6±6.323.5±8.50.88
  皮下脂肪総ビタミンD34.2±9.125.7±12.30.63
  大網ビタミンD222.8±8.63.7±11.60.44
  大網ビタミンD328.0±8.426.3±11.40.72
  大網総ビタミンD50.6±13.129.7±17.60.37
血清25(OH)D(ng / mL)
  25OHD25.1±1.12.6±0.80.08
  25OHD321.8±1.823.4±2.40.54
  25OHD合計26.9±1.625.9±2.20.71
全身のビタミンD貯蔵量(mg)
  ビタミンD20.99±0.40.04±0.500.001
  ビタミンD31.31±0.310.40±0.420.01
  ビタミンD合計2.29±0.550.44±0.760.002

ビタミンD2とD3は、大網と皮下の両方の部位での脂肪で分析されました。すべての人では、両方の部位で測定可能な濃度のビタミンD3を持っていました。一方、皮下脂肪ビタミンD2は、肥満の10%(2/21)およびコントロールの42%(5/12)では検出できませんでした。大網ビタミンD2は、肥満の14%(3/21)およびコントロールの27%(4/15)で検出できませんでした。

 

上の図は、皮下と大網の脂肪のビタミンDの分布です。それぞれのグラフの左側が肥満、右側がコントロールです。黒いバーが皮下脂肪、白いバーが大網脂肪です。全身のビタミンD貯蔵量は、コントロールと比較して肥満で有意に大きくなりました。総ビタミンD濃度は、肥満とコントロールの両方の皮下脂肪と比較して、大網脂肪で数値的に高かくなりました。ただし、その総ビタミンDとビタミンD3の違いは、肥満グループでのみ統計的に有意で、大網脂肪中のビタミンD2高値は、肥満群とコントロールの両方で認められました。

この違いは季節による違いはなかったそうです。

つまり、ビタミンDは皮下脂肪よりも内臓の大網脂肪に大量に蓄えられており、全身の貯蔵量は肥満の方が多いということになります。そして、血中のビタミンDよりも脂肪に貯蔵されるビタミンDの方が圧倒的に多いことになります。

そうすると、ビタミンD摂取量が同じ場合、脂肪に蓄積されてしまう分、脂肪量が多い方が結果的に血中濃度が低くなるのかもしれません。高インスリン血症やインスリン抵抗性がビタミンDを脂肪に押し込めて隔離してしまうのかもしれません。詳細は知りません。

しかし、せっかく溜め込んだビタミンDを肥満の人では自由に使うことができないのでしょうか?よくわかりません。

では、脂肪量に見合ったビタミンD摂取が必要なのでしょうか?そうかもしれません。しかし、糖質制限で脂肪量、特に内臓脂肪を大きく減少させれば、過剰なビタミンD摂取は必要ないのかもしれません。

 

「Vitamin D Storage in Adipose Tissue of Obese and Normal Weight Women」

「肥満および正常体重の女性の脂肪組織におけるビタミンDの貯蔵」(原文はここ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です