肥満診療ガイドラインというものがあります。それには違和感たっぷりなのですが、さらに、日本肥満症治療学会、日本糖尿病学会、日本肥満学会は合同で、肥満の2型糖尿病患者において糖尿病の寛解、薬物治療の減量・中止などの効果が期待される肥満症に対する外科治療のコンセンサスステートメントを発表するようです。
まずは、肥満症診断のフローチャートを見てみましょう。(図はここから)
一番上の肥満をBMI25以上としています。世界的には30以上が肥満で、25以上は過体重ですが、これは日本人においては欧米よりも肥満が少ないことに起因しているのでしょう。しかし、その次の矢印で二次性肥満と原発性肥満に分かれます。この「原発性肥満」というものがまず間違いです。「原発性」とは原因不明や、病因が明白なものを除いたものを言います。原因が不明、なんで肥満になったかわからない肥満が存在しますか?明らかに食事が悪いのです。食事が間違っているから肥満になっているのです。しかし、学会はこれを認めたら自分たちが治療する意味を失ってしまうと考えているのかもしれません。
その後の矢印を追っていくと、健康障害、内臓脂肪蓄積なし、という言葉が出てきます。健康障害ははっきりしたものが認められない場合があるので仕方がないですが、内臓脂肪蓄積を伴わないような肥満は果たしてどれほど存在するのでしょうか?もちろん、BMIだけで分類しているので、非常に筋肉質の場合はBMIが25以上でも内臓脂肪はないかもしれません。ここは体脂肪率などで分類すれば良いのですが、それにしてもBMI35以上で内臓脂肪蓄積なしというのが存在するのでしょうか?
また、学会は上の図のように、肥満に起因する様々な疾患、症状があると考えています。しかし、これらの多くは肥満に起因しているのではなく、肥満を起こす原因とこれらの疾患、症状の原因が同じだからです。もちろんその原因は糖質過剰摂取です。どれも糖質過剰症候群です。
さて、肥満に対する外科手術を「減量・代謝改善手術」という名称に決めて、その適応基準を発表しています。
減量・代謝改善手術の適応基準は、受診時BMI値に基づき、次のようにしています。
1.受診時のBMI値が35以上の2型糖尿病患者。糖尿病専門医、肥満症専門医による6カ月以上の治療でもBMI値35以上が継続する場合は、血糖コントロールの状況にかかわらず減量・代謝改善手術が治療選択肢として推奨される。
2.受診時のBMI値が32以上の2型糖尿病患者で、糖尿病専門医や肥満症専門医による治療で6カ月以内に5%以上の体重減少が得られない、または得られても血糖コントロールが不良(HbA1c値が8.0%以上)な場合は、同手術を治療選択肢として検討すべき。
みなさんはどう思われますか?専門医が6か月治療してもBMIが35以下にならない、または5%以上体重減少が得られないような治療は、それを治療と呼べるのでしょうか?治療したのに患者側がちゃんと言ったことを守ってくれないかったから治療効果が得られなかった、とでも言うのでしょうか?もちろん、本当に指導を何も守らずに効果がないことはあるでしょう。しかし、多くの人は食べるものを我慢してカロリー制限をしているのにあまり痩せないのです。運動しないからだ、という人もいるかもしれませんが、運動では基本的に痩せません。特にこのような肥満の人に運動を課してもほとんど効果はありません。
生物学的に考えればなぜ太るのか?というのはインスリンが分泌されて脂肪を蓄積するから、というのが常識でしょう。しかし、食事療法でいまだにカロリー制限しか推奨していない学会であれば、体重が減らないのも無理はありません。糖質制限をすれば多くの人の体重は減少します。もちろん、糖質制限も自分自身でやらなければ効果はありませんが。特にBMI35以上の人が糖質制限すれば1か月で10kgくらいは余裕で減少するでしょう。
糖質制限をしないで、専門家の治療と称して効果の薄いことを患者にさせて、ダメだから手術しましょう、というのはおかしな話だと思います。
なんとしてでも専門家たちは、自分たちが治療した、とでも思いたいのでしょうか?薬や手術という医療で手を加えるということは、他のどこかに負担がかかってしまう可能性があります。そうではない食事を変えるだけという方法があるのに、しかもそれが非常に効果があるのにやらないのはどうしてなのでしょうか?
(関連記事はここ)
清水先生、いつもありがとうございます。
心疾患、糖尿病ですが、糖質制限で、肥満解消、体調良好、医療費大幅削減した者としては、赤字の記述の箇所はいつの時代の何処の国の話かと思いました。
医療と言うより商売のような気がします。
患者側も医療に頼りきりにならず、自分自身でも改善策を考えるべきだと思います。
私は糖質制限を選択しました。
継続中ですが、「糖質過剰症候群」は私に取って、通説ではなく定説です。
太田さん、コメントありがとうございます。
医師は自分で治してなんぼ、なのかもしれません。食事で改善してしまっては立場がないと思ってしまうのでしょうね。
糖尿病にも言えますよね。
しっかり医者の言う通りカロリー制限したのに血糖値が思うように下がらなかった。それは糖質を食べてるから。カロリー下げようとしたら必然と高糖質食になるのだから
私は日本人の食事摂取基準が撤廃されたらいいのにと思うのですがどうなんでしょうね。
食事摂取基準があるから炭水化物は絶対必要なんだと勘違いしちゃうと思うんですよね。
その食事摂取基準も根拠がないというし、、、
匿名希望さん、コメントありがとうございます。
アメリカの糖尿病学会ははっきりと有益な栄養の割合はわかっていないと言ってますが、相変わらずアメリカ人も糖質過剰摂取です。
人間の脳が糖質依存、中毒になっていますから、勘違いしなくても糖質を求めてしまいます。