糖質制限での点滴 脂肪乳剤について
糖質制限をしている場合に、病気になって入院したりすると、点滴に対する不安があります。一部では糖質の入った点滴をしないように文書で渡す方もいるようです。 点滴が糖質ゼロのものを使ったとしても、長期の絶食ではエネルギーが必要
フリースタイルリブレを使った人体実験 その21 玄米を食べてみた
どこかの本に書いてあった「茶色い炭水化物」は健康に良いのでしょうか?「茶色い炭水化物」の代表である玄米は食物繊維が残っているので、もしかしたら血糖値があまり上がらないと期待していませんか?ではやってみましょう。 使用した
レムナントリポタンパク質は食後12時間経っても大量に残っている
通常のリポタンパク質のライフサイクルは非常に短く、VLDLは30~60分程度でIDLとなり、IDLも30分程度でLDLとなり、LDLは2~4日間体をめぐっていると言われています。カイロミクロンも60分で半分になってしまう
フリースタイルリブレを使った人体実験 その20 ブルーベリー負荷試験
ベリー類は果物の中でも比較的糖質が少なく、糖質制限でも少量を摂っても良い果物のひとつですが、ラズベリーやブラックベリーと比較するとブルーベリーは手に入りやすい代わりに糖質量が少し多いです。しかも品種改良のせいか、最近のブ
厳しいお言葉、もっともです
前回の記事「洞爺湖マラソン2018 あまり参考にならないかもしれないけれど、試したこと」について、コメントで、厳しいお言葉を頂きました。 糖質制限をしているから、色々と痛みが出るのではないですか?そもそも記録がのびていま
洞爺湖マラソン2018 あまり参考にならないかもしれないけれど、試したこと
今年の洞爺湖マラソンは前回の記事「洞爺湖マラソン2018 悲劇は突然に」で書いたように故障して終了となってしまいました。まだ、足を引きずってしか歩けません。 今回目指していたもの、試したものは何か、書いてみたいと思います
インスリンはマクロファージ泡沫細胞の形成を促進するかもしれない
以前の記事「空腹時インスリンを測定していますか?」で書いたように、心血管疾患のリスクとインスリン抵抗性は大きく関係していると思います。 動物実験ではなく、人間の細胞を使った研究ではありますが、インスリンがマクロファージが
消化吸収の時間はどれくらい?
以前の記事「食後の中性脂肪スパイクとsdLDLの関連」を書いていて、何気なく疑問に思ってしまいました。消化吸収に要する時間って本当はどれくらいなんだろう?と。 よく、ネットの情報ではこんなことが書いてありました。 果物2
洞爺湖マラソン2018 悲劇は突然に
今年も洞爺湖マラソンに出場しました。非常に天気が良く、ときどき風も強かったのですが、マラソンにとっては暑いくらいの気温でした。羊蹄山も非常に綺麗に見えました。洞爺湖もこれほど綺麗に見えたのも初めてかもしれません。 今年の
頻尿の薬も侮れない 抗コリン薬と認知症
うつ病や頻尿、過活動性膀胱などの泌尿器系およびパーキンソン病の治療に用いられる抗コリン薬と言われている薬の使用が認知症のリスクを上げるという研究が発表されました。 これまでは抗コリン薬は短期的な認知障害については指摘され