ビタミンCとビタミンEのサプリメントは運動による効果を弱めてしまう
以前の記事で「高齢者ができるかどうかはわかりませんが、高強度インターバルトレーニングが最もアンチエイジングに効果的」というのを書きましたが、キーワードは「ミトコンドリア」でした。エネルギー産生工場のミトコンドリアの数が増
マラソン、キプチョゲ選手、人類初の2時間切りならず
マラソンで人類は2時間を切れるか?それに挑戦した企画が先日行われました。挑戦したのはリオオリンピックの金メダリストのエリウド・キプチョゲ選手(ケニア)他2人。 キプチョゲ選手の自己ベストは2016年のロンドンマラソンの2
当たり前の話だけど、血圧を下げ過ぎるのも危険!
心血管疾患の履歴がある55歳以上の高リスク患者の転帰データ(計3万937例)を基にした血圧と転帰の関連を評価した試験で、血圧の下げ過ぎが逆に死亡率などを上げる、という結果が出ました。当たり前でしょう。 結果を述べると、
ケトン体が寿命を延ばす
以前に「カロリー制限が寿命を延ばすのではなく、糖質過剰摂取が寿命を縮めているだけ!」という記事を書きましたが、その理由を示す研究が発表されました。 体がエネルギーのために十分なグルコースを持っていないとき、体に貯蔵してい
O型の血液型はちょっとだけ心臓が強い?
O型の血液型だと、心臓発作がちょっとだけ起きにくいという研究があります。占いではありませんが、O型の私はちょっとだけ得した気分です。 Heart Failure 2017 and the 4th World Congre
飽和脂肪は心臓の動脈を詰まらせない!
4月25日のBritish Journal of Sports Medicine に出ていたEditorialです。これまでも何度も言われていますが、心臓の冠状動脈を詰まらせるのは飽和脂肪酸ではありません。しかし、いまだ
閉経後の女性が意図的に減量すると、子宮体がんのリスクが低下するかもしれない
閉経後の女性が意図的に減量すれば、子宮体がんのリスクが減らせるという研究の記事が出ました。(記事の原文はここ)(論文の原文はここ) 以下はその研究の記事に要約です。 the WomenR
アメリカの若年発症の糖尿病はひどいことになっています
この10年でアメリカの10代の糖尿病発症がものすごい勢いで増加しています。1型で年間増加率1.4%、2型では7.1%です。いつも、数が増加していることばかりの発表で、全く対策ができていません。現代医療の敗北です。医療は進
塩分制限をしても血圧は下がらないかもしれない
目新しい程のものではありませんが、塩の話です。 Experimantal Biology 2017で発表された研究です。以前から言われていて記事にもしましたが、塩は健康に悪いものではありません。高血圧の犯人は塩分ではない
MEC食を続けるなら、サプリメントは必須かもしれない?
MEC食を食べている方で、サプリメントも飲んでいるということでコメントを頂きました。このMEC食の問題点を以前記事にしました。(記事はここ) もちろん、コメントをいただいた方の実際の食事はわかりませんが、勝手に推測して計