尿酸の約3分の2は内因的に生成され、残りの3分の1は食事中のプリン体からできるのですが、尿酸そのものを摂取するわけではないので、体内の尿酸は全て体内で生成されたものと考える方が簡単でしょう。 まずは尿酸の生成量が多くなる
タグ: 糖質制限
糖質制限
糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その11 うつ病、不安、自殺行動のリスク
GLP-1受容体作動薬の副作用シリーズも「その11」になりました。「その2」や「GLP-1受容体作動薬の自殺念慮のリスク」でも書いたように、GLP-1受容体作動薬は自殺リスクと関連がある可能性があります。 今回の研究は、
女性におけるインスリン抵抗性と過活動膀胱の関連性
頻尿、過活動性膀胱の人が増えているようです。日本における下部尿路症状の全体的な有病率は、20歳以上の対象者では77.9%、40歳以上の対象者では82.5%です。ほとんどの下部尿路症状で加齢とともに有意に有病率が増加する傾
血糖値が上がりにくいというパラチノースはどうなんだろう? その3
パラチノースシリーズのその3になります。(「その1」「その2」参照)今回は、「スローカロリーラボ」の「スポーツに関する研究」についてです。 パラチノースを飲んだ人は血糖値がゆるやかに維持され、低血糖を防ぐ、と書かれていま
人工甘味料も口腔内の細菌を増殖させる
もちろん、糖質入りドリンクは虫歯の原因です。でも人工甘味料ってどうでしょう? 今回の研究では、10代(12~18歳:平均年齢17歳)の若者18人を対象に、砂糖入りのドリンク、アスパルテーム/アセスルファム K 入りのドリ
大動脈弁狭窄症も糖質過剰症候群
最近はテレビでも心臓弁膜症についてのCMが流れています。弁膜症の中の大動脈弁狭窄症の原因としては、主に先天性のものと加齢性(?)のものがあります。大動脈弁が肥厚して硬くなり、動きが制限されて、進行すると石灰化し、心臓から