「シミュラクラ現象」というのをご存じでしょうか?3つの点が「顔」に見える現象を言います。Wikipediaでは次のように書かれています。 シミュラクラ現象とは、人間(ヒト)の目には3つの点が集まった図形を人の顔と見るよう
投稿者: Dr.Shimizu
果糖の過剰摂取は脂肪の燃焼が減少する
糖質は肥満をはじめ様々な疾患と関連していますが、特に果糖の過剰摂取では内臓脂肪が増加し、健康に悪影響があります。果糖の摂取とブドウ糖の摂取では何か違いがあるのでしょうか? 今回の研究では40~72歳、BMI25〜35の3
世界の死因トップ10
新型コロナウイルスの検査で陽性になった人による世界の死者数は約1年で180万人です。もちろん検査が陽性であっても、実際の死因は別にあることも多いので、実際の死者数はもっと少ないでしょう。過剰にカウントされてしまっています
カロリーが同じでも砂糖入りドリンクと牛乳がもたらす様々な違い
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 新型コロナウイルスによってアメリカでは年末に死者が3,000人を超えているのですが、日本では東京でPCR検査陽性者が1,000人を超えたくらいで大騒ぎしている
今年も1年ありがとうございました。
2020年は新型コロナウイルス一色の1年でした。 今年1年で恐らく約300の記事を書いたと思います。結構頑張りました。以前の記事を含めた、今年もっとも読まれた記事のTop20を発表します。 今年もっとも読まれた記事Top
小さな子供にリンゴジュースを与えることはやめた方が良いかもしれない
フルーツジュースは健康的なイメージがあり、赤ちゃんにも適した飲み物と考えている人もいるかもしれません。しかし、特にリンゴジュースは乳児の疝痛(健康な赤ちゃんがあやしても何をしても激しく泣き続ける状態)を起こしてしまうかも
糖尿病の方向けのレシピ投稿・共有サイトを見てみた
以前の記事「栄養士の英才教育?」「第6回 チャレンジ!糖尿病いきいきレシピコンテスト 受賞者決定!」などで取り上げた「チャレンジ!糖尿病いきいきレシピコンテスト」を行っている日本糖尿病協会は、今年は新型コロナの影響なのか
日本はまだ税金を使って国民に砂糖を推奨している
以前の記事「農林水産省の無理矢理なキャンペーンが笑えない 税金を使って国民を不健康へ導く」で書いたように、農林水産省は「ありが糖運動」というものを行っていました。さすがにもうやめたと思ったのですが、まだまだ活動中でした。
体力がない人はメンタルヘルスが悪化する可能性が高い
体と心は結びついています。体が元気であれば心も元気になりやすくなると思います。メンタル面の健康を保つには激しい運動ではなくても、体を動かすことは欠かせないと思います。 今回の研究では、ベースラインでのエアロバイクでの心肺
タンパク質源と冠動脈疾患のリスク
タンパク質源として肉が良いのか、魚が良いのか、卵が良いのか、はたまた植物性が良いのか?赤肉は目の敵にされ、特にハーバード大学は赤肉と糖質制限が嫌いなようです。 今回の研究では、40〜75歳のアメリカの男性医療従事者43,