Skip to content
木曜日, 9月 18, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 食事
  • Page 117

カテゴリー: 食事

「やせるおかず 作りおき」ダイエットは完全に糖質制限です。
糖質制限 食事

「やせるおかず 作りおき」ダイエットは完全に糖質制限です。

2016年11月12日

昨日金スマというテレビでダイエットの内容をやっていたようですが、「やせるおかず 作りおき」ダイエットというものです。中身を見るとただの糖質制限です。まったくオリジナリティなしで、完全に糖質制限だけです。それを1週間分作っ

Read More

ダイエットヴィレッジ、また見てしまいました。
糖質制限 食事

ダイエットヴィレッジ、また見てしまいました。

2016年11月10日2016年11月11日

ダイエットヴィレッジについて以前書きましたが、昨日もトランプさんの勝利の余韻?でテレビを付けていて、「ダイエットヴィレッジ」を見てしまいました。8人で800kg以上の体重を1か月で100kg落とすというものです。 所詮、

Read More

たまねぎの皮から作るお茶にはケルセチンがたっぷりと言うが・・・
病気 食事

たまねぎの皮から作るお茶にはケルセチンがたっぷりと言うが・・・

2016年11月7日2016年11月7日

ファイトケミカルと言われるものにはいろいろな作用があることがわかっています。コーヒーやカカオ、様々な野菜などにいろいろなファイトケミカルが含まれているのですが、それを摂取しようと懸命になると、別の問題が発生する可能性があ

Read More

相撲界にも糖質制限の波が!豪栄道に続き逸ノ城も!
糖質制限 食事 スポーツ

相撲界にも糖質制限の波が!豪栄道に続き逸ノ城も!

2016年11月5日

以前の投稿で豪栄道が糖質を減らして、調子を上げ、優勝したことを書きました。詳しくはここをご覧ください。 太れば良いという時代は終わりました。しっかりと筋肉を付ければ、十分戦えるのではないでしょうか? 逸ノ城が椎間板ヘルニ

Read More

エナジードリンクはジュースではない!ドラッグへと繋がるかも?
食事 その他

エナジードリンクはジュースではない!ドラッグへと繋がるかも?

2016年11月3日

エナジードリンクは、今や子供にも広がっています。テスト前の眠気覚ましや、部活による疲労回復などいろいろ目的はあるとは思いますが、このエナジードリンクは本当は非常に危険です。エナジードリンクをジュースだと思って子供に飲ませ

Read More

フレーバーウォーターに気を付けろ!
糖質制限 食事 その他

フレーバーウォーターに気を付けろ!

2016年10月31日2016年10月31日

最近、ペットボトルというと水かお茶しか飲まないのですが、水を買おうとしたとき何かいろいろ種類が増えていることに気づきました。ただ、普通の水を飲みたいので手に取ることはありませんが、その増えたいろいろな種類の水は「フレーバ

Read More

ペプシの糖質を削減とは言っているが・・・?
糖質制限 食事

ペプシの糖質を削減とは言っているが・・・?

2016年10月24日

ペプシで有名なペプシコはアメリカで2025年までに製品に含まれる糖分を削減すると発表しました。 しかし、その中身は350ml缶で添加糖分で100kcal以下と言っているので、糖質は25g以下ということになります。現在は4

Read More

小林麻央さんに是非とも読んでいただきたい一冊「ケトン食ががんを消す」
糖質制限 病気 食事

小林麻央さんに是非とも読んでいただきたい一冊「ケトン食ががんを消す」

2016年10月20日

古川健司先生の著書「ケトン食ががんを消す」が出版されました。 糖質制限をちょっと誤解されている内容も一部見受けられましたが、非常に良い本です。この内容が全国のすべての病院で広まれば非常にがんサバイバーが急増すると思われま

Read More

サプリメントは健康に悪い!
食事 その他

サプリメントは健康に悪い!

2016年10月19日2016年10月19日

全てのサプリメントを否定するつもりはまったくありません。もちろん、良いものもあると思いますし、サプリでしか上手く摂れない成分もあると思います。しかし、栄養の不足をサプリメントで補おうと考える人がいますが、私は反対です。サ

Read More

ケトン食は高齢者の認知機能を向上させる
糖質制限 認知症 食事

ケトン食は高齢者の認知機能を向上させる

2016年10月17日

ケトン食で高齢者の認知機能が向上するという研究が発表されました。まあ、もともとケトン体が認知機能を向上させることは言われてきているので不思議な話ではありません。ココナッツオイルも脳のケトン体を増やす働きがあります。一回の

Read More

« Prev 1 … 115 116 117 118 119 … 122 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 久しぶりの人体実験 ごぼうで血糖値はどうなるのか?
  • 11月23日(日・祝日)に東京で講演会を行います
  • うつ病の大学生に対するケトン食の絶大な効果
  • マラソン後の筋肉の痙攣
  • SGLT-2阻害剤によるリアルワールドの副作用

最近のコメント

  • うつ病の大学生に対するケトン食の絶大な効果 に Dr.Shimizu より
  • スタチンによる人格や気分の変化 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない に Dr.Shimizu より
  • SGLT-2阻害剤によるリアルワールドの副作用 に Dr.Shimizu より
  • うつ病の大学生に対するケトン食の絶大な効果 に 鈴木武彦 より
  • スタチンによる人格や気分の変化 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない に 有家 鈴 より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,441)
  • 糖質過剰症候群 (583)
  • 病気 (1,770)
    • 糖尿病 (756)
    • がん (306)
    • 心血管疾患 (377)
    • 認知症 (108)
    • 家族性高コレステロール血症 (45)
    • うつ (91)
    • インフルエンザ (108)
    • 新型コロナウイルス (297)
  • コレステロール (603)
    • LDLコレステロール (431)
    • HDLコレステロール (326)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (558)
    • スタチン (261)
    • PPI (62)
    • サプリメント (73)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (128)
  • 食事 (1,214)
  • ケトン体 (169)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (51)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (26)
  • マラソン (231)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (54)
  • スポーツ (217)
  • メンタル (43)
  • 講演 (29)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (537)
  • 未分類 (24)

人気の記事

  • うつ病の大学生に対するケトン食の絶大な効果
  • 久しぶりの人体実験 ごぼうで血糖値はどうなるのか?
  • 11月23日(日・祝日)に東京で講演会を行います
  • マラソン後の筋肉の痙攣
  • SGLT-2阻害剤によるリアルワールドの副作用
  • すべての人必見!子供にワクチン接種をするリスク(データの元となる論文を追加)
  • 血中のオメガ6/オメガ3脂肪酸の比率が高いほど、全死因死亡、がん死亡、心血管疾患死亡のリスクが高まる?
  • 日本で販売されている飲料中のブドウ糖、果糖、砂糖含有量の分析
  • スタチンによる人格や気分の変化 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない
  • 超加工食品の摂取は生殖機能と健康に大きな影響を及ぼす

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.