人間にとってナトリウムは必須のものです。血中のナトリウムが低下すると意識障害を起こしたり、死ぬこともあります。そんな重要なものであるのに、摂取してもなぜか尿中にほとんどを捨てています。また汗と一緒に簡単に外に出してしまい
カテゴリー: 食事
にくにくにくバーガーとジョセフィーヌドレッシングを食べてみた
ファストフードはいつもはほとんど食べませんが、以前より気になっていたモスバーガーの「にくにくにくバーガー」。そのスパイシー版「スパイシーにくにくにくバーガー」を食べてみました。月に1回、29日にしか販売していませんので、
潰瘍性大腸炎と糖質制限
日本の総理大臣は潰瘍性大腸炎を理由に退陣しました。これで様々な問題もうやむやになってしまうでしょう。問題があったことも時間がたてば国民は忘れてしまいます。 ところで、潰瘍性大腸炎は糖質過剰摂取と関係があるのでしょうか?先
朝食を摂るか抜くか?糖質を摂るかどうかの方が重要
朝食を抜くと血糖値が上昇しやすくなるという方がいます。朝食を摂った場合に昼食後の血糖値の上昇が抑えられ、朝食を抜くと血糖値スパイクが大きくなるというもので、一般的にはセカンドミール効果と言われています。 朝食を食べること
すい臓がんの初期症状としての糖尿病
糖尿病には1型、2型があるのはご存じだと思います。アルツハイマー病を3型と呼ぶ人もいます。現在では、すい臓がんによって引き起こされる新規発症糖尿病を「3c型糖尿病」と呼んでいます。「3c型糖尿病」は膵原性糖尿病とも呼ばれ
肝機能検査のALT(GPT)がちょっと上がっていてもご注意を
私は肝機能検査でALT(GPT)が20以上の場合、脂肪肝の存在、インスリン抵抗性の増加を疑うようにしています。 今回の研究は平均年齢約14歳と小児の研究ではありますが、肝機能検査のALTと脂肪肝、インスリン抵抗性の関係に
みなさんの血液検査データ2020 集計 その9 腎機能と尿酸
今回のデータの分析は腎機能と尿酸値です。 これまでの集計結果は→「その1」「その2」「その3」「その4」「その5」「その6」「その7」「その8」 尿素窒素(BUN)もクレアチニンも尿酸値も結構体の水分量により変化しますの
早い時間の夕食とその後の空腹時間が長いと脂肪が分解しやすい
ホルモン感受性リパーゼ(HSL)は、脂肪組織に貯蔵してある中性脂肪を分解する酵素です。インスリンは脂肪を蓄積する作用があり、このHSLは脂肪分解する作用があり、ちょうど反対の作用を示します。インスリンがちょっと分泌される
乳がんに対するケトン食のすごい効果
糖質はがんのエサであり、糖質制限食、ケトン食はがんに有益な影響を与える可能性があると思います。 今回の研究では、乳がんの患者にケトン食を摂ってもらい、どうなるか研究しています。以前の記事「乳がんに対するケトン食の効果」の
みなさんの血液検査データ2020 集計 その5 中性脂肪
みなさんの血液検査データ2020の集計、今回はLDLコレステロール、HDLコレステロールに続き中性脂肪です。 これまでの集計結果は→「その1」「その2」「その3」「その4」 これまた凄いグラフです。まずは一般の人との比較