オメガ3脂肪酸は炎症を抑え、様々な健康面での利益が考えられています。実際に日本からの報告で、魚をたくさん食べた方が冠動脈疾患のリスクを低下させるというものがあります。 「Intake of fish and n3 fat
カテゴリー: 食事
ダイエット飲料は糖尿病性網膜症のリスクを高めるかもしれない
糖尿病になったとき、血糖値を上げないようにと、いわゆる「ダイエット飲料」、つまり人工甘味料を使用したドリンクを自分で選択したり、誰かが推奨することがあるかもしれません。 しかし、本当にダイエット飲料は糖尿病に有利に働くの
痛風はただ痛いだけではない 心血管疾患のリスク
痛風がかつては贅沢病などと悠長な言い方をしていた時代があります。 今は痛風は心血管疾患の危険因子と言われています。どれほどのリスクがあるのでしょう。 下の図はAが心筋梗塞(女性)、Bは心筋梗塞(男性)、Cは脳卒中(女性)
あなたが体の不調を感じたり、病気になったりしたとき、すべきこと
人間をはじめ、生物は子孫を残し、生きながらえるように進化してきました。体の内部で起こる不具合は勝手に処理を行い、問題を解決しています。常に体の中では様々な現象、代謝が起こり我々は生きています。 そんな時、体の不調を感じた
白身だけよりも卵全部を食べた方が運動後の筋肉合成は増加する!
以前の記事で、野球のソフトバンクの選手が糖質制限をしているときに、卵は白身だけを食べていました。しかし、最近の研究では、白身だけよりも全卵を食べた方が筋肉量は増加するようです。 平均年齢21歳の若年男性の運動回復時に、白
ニュージーランドのスーパーマーケットでは子供に糖質入りドリンクの販売を止めた
ニュージーランドのスーパーマーケットのフレッシュチョイスリッチモンドは、学校の制服の子供が清涼飲料水、味付けしたミルク、ジュースを授業前と授業中に購入することを認めないこととしました。 「Supermarket cuts
糖質を摂ると乳がんの再発リスクが高くなる!
以前にも「血糖値の上昇は乳がんの予後を悪化させる」「乳がんで糖質制限をした方が良い理由」で記事にしたように、乳がんと糖質の関連は非常に高いと考えられます。今回はまた別の研究です。 乳がんの再発リスクと糖質摂取量が関連して
肥満の「炭水化物-インスリンモデル」
我々はなぜ、ついつい食べ過ぎてしまうのでしょうか?なぜいつも空腹感を感じているのでしょうか?そしてなぜ太ってしまうのでしょうか? 摂取カロリーと消費カロリーで考えていては本当の答えは見つからないでしょう。 食べ過ぎがカロ
イギリスの病院では患者とスタッフの健康のために砂糖の入った食品や飲料の提供を禁止している!
イギリスのNHS病院の一つである、Tameside病院では全ての甘い食べ物と飲み物の提供を禁止しているそうです。 今年の7月からイギリス全体のNHS病院では、砂糖入りの飲み物の販売を禁止することになっているそうですが、T
ファイザーは認知症の薬の開発をあきらめた
ウォールストリ-トジャーナルによると、製薬会社ファイザーはアルツハイマー型認知症やパーキンソン病の治療薬の開発をあきらめたそうです。 「Pfizer Ends Hunt for Drugs to Treat Alzhei