空腹時ではない随時血糖値と様々な疾患のリスク

糖尿病は心血管疾患のリスクが非常に高いですが、糖尿病ではない人において、高血糖はどれほど糖尿病で良く起きうる合併症を起こすでしょうか? 今回の研究では、メンデルランダム化解析(最近メンデルランダム化の論文がやたら多い気が

Read More

糖尿病の食事療法のガイドラインはこんな論文を根拠としている その2

先日の記事「糖尿病の食事療法のガイドラインはこんな論文を根拠としている その1」では、ガイドラインに採用されているエビデンスの元の論文について書きましたが、今日はこのガイドラインの次の文章の根拠となる論文についてです。

Read More

代謝的に健康な肥満の人は本当に健康?

肥満であっても血液検査上、問題ない方もいます。糖尿病であっても、薬である程度空腹時血糖値やHbA1cが落ち着いて、その他の数値も問題なければ、肥満のままでいる人もいます。 代謝的に健康な肥満というのは、本当に健康なのでし

Read More

アルツハイマー病の新しい薬「アデュカヌマブ」

アルツハイマー病の新薬「アデュカヌマブ」をアメリカのFDAが承認しました。(記事はここ) この薬、4週間に1回の点滴投与で、価格の目安は年間5万6000ドル(約610万円)だそうです。わお! それにしても、この薬、一旦は

Read More

結構久しぶりの糖質制限否定の記事だけど その6 全粒穀物の有益性は?

前回の記事の「その5」までは、この記事の内容について書きましたが、今回はそこを少しはみ出して、玄米と同様に食物繊維などを豊富に含んだ全粒穀物を多く摂取することが有益なのかどうかについて書きたいと思います。 今回の研究はラ

Read More

結構久しぶりの糖質制限否定の記事だけど その2 肉と大腸がん

前回の記事「結構久しぶりの糖質制限否定の記事だけど その1」に続いて、今日もこの糖質制限否定記事への突っ込みを入れたいと思います。(記事はここ) 3ページには次のように書かれています。 「肉は食べすぎると大腸がんのリスク

Read More

高齢者ではコレステロールが急に低下してきたら寿命が近いかもしれない

心血管疾患はコレステロールが高いとリスクが増加すると一般的には考えられています。80歳以上になってもスタチンを投与されてしまっている高齢者も多いと思います。高齢者では心血管疾患の頻度も増加するでしょう。しかし、様々な研究

Read More

心血管リスクの高い人はオメガ3脂肪酸値を上げれば有害な心血管イベントを減少させられるか?

心血管疾患の予防目的で毎日オメガ3の薬を飲んでいる人もいるでしょう。しかし、本当に効果があるのでしょうか? 今回の研究では毎日高用量(4g)のオメガ3製剤を飲んでその後の心血管死亡、心筋梗塞、脳卒中などの心血管イベントの

Read More

1 17 18 19 20 21 35