高齢者ともなれば、山のように薬を飲んでいる人が珍しくありません。いわゆるポリファーマシー、多剤併用の状態です。どうしてそうなってしまうかというと、もちろん高齢者では様々な症状が出てきてもおかしくはないのですが、一方で一つ
カテゴリー: 認知症
元エリートラグビー選手の神経変性疾患リスク
私が高校生の頃、授業でラグビーがありました。もちろん男子だけですが。そして、その最後にはクラス対抗の試合が行われました。そして、クラス対抗なのでそれはそれは生徒たちは盛り上がり、燃えます。人間にはおそらく闘争本能が備わっ
今年3月の超過死亡増加の要因を探ってみた
今年5月の日本の超過死亡は4月に続きやや落ち着いていますが、出生数の低下は続いています。(「世界中で起きている出生率の低下」参照)(図とデータはここより) 今年の2月と3月には大きな超過死亡増加が認められました。3月とい
糖質摂取と軽度認知障害、認知症の関連
アルツハイマー病は3型糖尿病と言われています。認知症は糖質過剰症候群だと考えています。 今回の研究では、ベースラインで認知的に正常であった937人の高齢者(年齢中央値79.5歳)を追跡(追跡期間中央値3.7年)しました。
昼寝の時間が長くなることは認知症の前兆である可能性
高齢の方は比較的昼寝をしている人も多いのではないでしょうか?若年層を対象にした昼寝の研究では、昼寝が認知機能にとって有益なことが示されているようですが、これは糖質過剰摂取状態の人の場合です。糖質制限をすれば昼寝がほとんど
片頭痛と認知症のリスク
片頭痛は糖質過剰症候群です。糖質制限をすればほとんどが改善し、次の日から薬が必要なくなる方もいます。片頭痛の薬、トリプタン製剤を処方すれば、ずっと患者として受診してくれるので病院は儲かりますが、患者の利益にはならないと思
比較的若い頃での脂質と血糖値はアルツハイマー病に関連する
アルツハイマー病は糖質過剰症候群であり、3型糖尿病です。現代のように糖質過剰摂取を続けているとますます認知症の人が増加するでしょう。 今回の研究は私は驚きはしませんが、糖質過剰摂取をしている人は驚く結果でしょう。認知症は
中年期にいくつもの慢性疾患があると認知症リスクが高くなる
多くの疾患、特に慢性疾患と言われているものは、ほとんどは糖質過剰摂取による糖質過剰症候群です。最初に出た症状、疾患を放置してしまうとその後どんどん様々な糖質過剰症候群に襲われます。 今回の研究では、55歳~70歳の多疾患
日中に寝てばかりの認知症の高齢者はケトン食で覚醒する?
アルツハイマー病は3型糖尿病とも言われています。つまり糖質過剰症候群です。恐らく、認知症では脳のインスリン抵抗性が増加して、脳のエネルギー不足が起きていると思われます。 認知症の人でも日中に寝てばかりいる人もいます。その
糖尿病予備軍でもアルツハイマー病と有意に関連
以前の記事「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標ってこれで良いのだろうか?」でも書いたように、日本糖尿病学会の高齢者の血糖コントロールの目標値は超緩く、HbA1c7未満であり、低血糖を招く薬を使用している場合は、8未満でし