Skip to content
木曜日, 10月 23, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 病気
  • 認知症
  • Page 3

カテゴリー: 認知症

スタチンと認知症
LDLコレステロール スタチン 糖尿病 糖質過剰症候群 コレステロール 認知症 ケトン体

スタチンと認知症

2023年10月13日

スタチンと認知症の関連はいまだに議論があります。アメリカのFDAはスタチン使用と認知障害との潜在的な関連性について2012年にblack box warning(枠囲み警告)を出しています。FDAは「まれに、スタチンの使

Read More

認知症の新薬レカネマブは本当に大丈夫?
糖尿病 糖質制限 糖質過剰症候群 病気 認知症 鉄

認知症の新薬レカネマブは本当に大丈夫?

2023年8月23日

アルツハイマー病の新薬とされるレカネマブ(商品名レケンビ)が厚労省で承認されてしまいました。アルツハイマー病は脳内にアミロイドβという異常なたんぱく質がたまることが原因と考えられていましたが、これは原因ではなく結果でしょ

Read More

運動は脳のインスリン感受性を改善させる
糖質制限 糖質過剰症候群 認知症 うつ

運動は脳のインスリン感受性を改善させる

2023年8月9日

運動は健康のためです。そして運動は脳の健康も改善すると思います。 今回の研究では運動により脳のインスリン感受性がどうなるかを調べています。対象は平均年齢31歳(21~59歳)、平均BMI31(27.5~45.5)の太り過

Read More

片頭痛にはまず糖質制限を
糖質制限 糖質過剰症候群 認知症 食事 ケトン体

片頭痛にはまず糖質制限を

2023年7月5日

片頭痛を持っている人は少なくないでしょう。そしてそのほとんどは恐らく薬による治療、予防を行っていると思います。しかし、その原因が食事だとするのであれば、食事を変えなければずっと頭痛は無くなりませんし、薬のお世話にずっとな

Read More

インスリン抵抗性は認知機能低下を招く
糖質制限 糖尿病 糖質過剰症候群 認知症

インスリン抵抗性は認知機能低下を招く

2023年6月27日

認知症の多くは糖質過剰症候群です。アルツハイマー病は3型糖尿病と言われています。 今回の研究では、ベースライン時45~64歳で認知症のない7,148人を対象に、ベースラインとその6年後の認知機能を分析しました。 どのレベ

Read More

ポリオール経路は認知症にも関連
糖質制限 糖尿病 糖質過剰症候群 認知症 ケトン体

ポリオール経路は認知症にも関連

2023年5月19日

アルツハイマー病は3型糖尿病です。糖質過剰症候群です。 今回の研究では、アルツハイマー病9人と対照の9人で死後の脳の状態を比較しました。 平均年齢はどちらの群も70歳です。脳重量の中央値は、アルツハイマー病で1062g、

Read More

脳震盪を起こすコンタクトスポーツへの子供の参加は制限すべきかもしれない
認知症 スポーツ その他

脳震盪を起こすコンタクトスポーツへの子供の参加は制限すべきかもしれない

2023年3月22日

いくつもの研究で、脳震盪を起こすようなスポーツをやっていた人の認知症をはじめ、神経変性疾患のリスクが高まると言われています。(「アスリートと神経変性疾患 その1」「その2」「サッカーのヘディング禁止」「元エリートラグビー

Read More

コロナ禍前後の死因を比べてみた
糖尿病 がん 認知症 新型コロナウイルス その他

コロナ禍前後の死因を比べてみた

2023年1月19日

2022年は超過死亡が爆増しました。これがいつまで続くのかわかりません。これがワクチン接種で起きているのだとしたら日本はまだまだ続く可能性が高いでしょう。 2022年の8月の人口動態統計月報(概数)が出たので、死因につい

Read More

高血糖も高ケトンも脳のブドウ糖の取込みを減少させる
糖尿病 糖質制限 がん 認知症 薬剤 食事 ケトン体

高血糖も高ケトンも脳のブドウ糖の取込みを減少させる

2022年12月20日2022年12月20日

PET検査では、ブドウ糖と性質が似た18F-FDGという薬剤を使用します。がんはブドウ糖をエサにするので、がん細胞が18F-FDGを取り込み、それをスキャンするのです。脳もブドウ糖をエネルギーとするので、脳の代謝を見るP

Read More

ALP(アルカリフォスファターゼ)が高いことが意味することは その2
糖質制限 認知症

ALP(アルカリフォスファターゼ)が高いことが意味することは その2

2022年12月7日

「その1」では、ALPと脳卒中のリスクの関連について書きました。もうちょっと違う研究を見てみましょう。 今回の研究では神経学的に健康な1,011人の人の血管危険因子、脳のMRI、MR血管造影を評価しました。無症候性ラクナ

Read More

« Prev 1 2 3 4 5 … 11 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた
  • 慢性的な痛みを抱える人の3人に2人が、痛みを和らげるために食べている
  • スタチンによる人格や気分の変化 その2 誰かを傷つけてしまう前に…
  • 鉛が入っていてもまだプロテインを飲みますか?
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する

最近のコメント

  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた に Dr.Shimizu より
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する に Dr.Shimizu より
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する に よっしー より
  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた に 鈴木武彦 より
  • 慢性的な痛みを抱える人の3人に2人が、痛みを和らげるために食べている に 鈴木武彦 より

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,446)
  • 糖質過剰症候群 (586)
  • 病気 (1,786)
    • 糖尿病 (763)
    • がん (310)
    • 心血管疾患 (383)
    • 認知症 (110)
    • 家族性高コレステロール血症 (46)
    • うつ (93)
    • インフルエンザ (111)
    • 新型コロナウイルス (298)
  • コレステロール (613)
    • LDLコレステロール (439)
    • HDLコレステロール (330)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (568)
    • スタチン (267)
    • PPI (64)
    • サプリメント (77)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (129)
  • 食事 (1,224)
  • ケトン体 (171)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (52)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (26)
  • マラソン (231)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (54)
  • スポーツ (218)
  • メンタル (43)
  • 講演 (29)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (538)
  • 未分類 (26)

人気の記事

  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた
  • 慢性的な痛みを抱える人の3人に2人が、痛みを和らげるために食べている
  • 鉛が入っていてもまだプロテインを飲みますか?
  • スタチンによる人格や気分の変化 その2 誰かを傷つけてしまう前に…
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する
  • 塩分の多いキムチ大好きの韓国人と高血圧の関係
  • スタチンによる人格や気分の変化 その1 あなたがあなたでなくなってしまうかもしれない
  • 新型コロナワクチンによるIgG4増加の影響
  • 医師自身がスタチンの副作用患者となったらどうなるか?
  • 脳に転移した肺がんに対するケトン食の絶大な効果

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…