これまでは平坦な道でしたが50km近くになると上り坂があります。その後は何度かアップダウンが続きます。昨年は最初から中盤での上り坂は歩くと決めていましたが。今年は行けるところまでは上り坂もペースを落として走ろうと考えてい
カテゴリー: マラソン
ドクターシミズのウルトラランナーへの道2016 その2
スタートしてからも雨はずっと降っていましたが、小雨か霧雨といった感じで強く降ることはなかったのですが、やはりちょっと寒いと感じました。 今回、OS-1を最初から持って走りました。寒さで汗もほと
ドクターシミズのウルトラランナーへの道2016 その1
今年もやってきました。サロマの季節。先日、6月26日(日)に第31回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開かれ、出場しました。そして、完走しました。タイムは11時間11分。昨年の初ウルトラマラソンと比べると30分記録を更
「30kmの壁」私的考察
「30kmの壁」について私的に考察してみたいと思います。以前ラジオで話したときには「30kmの壁はない!」と言いました。もちろんその考えは変わりません。皆さんが「30kmの壁」と言って30km辺りで大幅な失速をする場合、
今回のフルマラソンでの脳との戦い
それにしても、毎回レースのとき自分の脳との戦いをしていますが、今回も大変でした。今回の「脳の罠」はまず、尿意でした。前回のレースでもあったのですが、今回はそれほど気温が上がらないと思っていたので、レース前の水分も250m
洞爺湖マラソン完走!サブ3.5への挑戦
昨日、洞爺湖マラソンに出場しました。もちろん完走しました。今回のレースはサブ3.5への挑戦という位置づけで、どこまで迫れるかまたはあっさりとサブ3.5をクリアできるのか、という自分の現在の力を試すことを考えていました。こ
春一番伊達ハーフマラソンに参加しました
今日、春一番伊達ハーフマラソンに参加しました。もちろん完走。もちろん糖質制限です。 前日はビールも飲まず、夕食は糖質は野菜に含まれるもののみで、肉を中心にお腹いっぱい食べました。当日朝は何も食べずに伊達に向かい、伊達に着
カロリーは考えても無駄!
マラソンの消費カロリーがいくつだから、どれくらいの食べ物を食べたり、途中でどれくらいエネルギーを摂らなければならないとか、ダイエットのためにこの食事のカロリーがいくつだからカロリーを制限して、こうすればカロリーオフになる
名古屋ウィメンズマラソンに見た女子マラソンの光
昨日の名古屋ウィメンズマラソンは実に見ごたえ十分のレースでした。 記録こそ設定タイムに及ばなかったものの、前半から日本人選手も積極的で、ペースメーカーがいなくなってからも外国人選手に一生懸命くらいついていました。 そして
マラソンによる脱水、発汗
マラソン時の脱水を考えるときに、よく発汗量=走る前の体重ー走った後の体重 と言われていますが、本当なんでしょうか? 先日、室内のランニングマシンで15km、1時間30分で走りました。 体重の減少量は丁度1kgでした。その