Skip to content
水曜日, 9月 03, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • マラソン
  • Page 22

カテゴリー: マラソン

高知龍馬マラソンで心肺停止2人も?
マラソン

高知龍馬マラソンで心肺停止2人も?

2016年2月16日

高知のマラソンで10名が救急搬送、2名が心肺停止になったそうです。 日本のデータでは10年間で107例の心肺停止しかないですし、 ハーバード大学の研究では、フルとハーフ合わせて、参加者10万人当たり0.54、そのうち7割

Read More

運動量と消費エネルギーは比例しないのかもしれない
マラソン

運動量と消費エネルギーは比例しないのかもしれない

2016年2月12日

ケアネットに面白い内容の記事があったので紹介します。 運動量が増えれば消費するエネルギーも増えると思い込んでいましたが、違うのかもしれません。 この記事の内容が本当だとすれば、人間の体の適応力は本当にすごいものです。 運

Read More

ラジオに出演することになりました
マラソン その他

ラジオに出演することになりました

2016年2月11日

今度、ラジオに出演することになりました。 FM NORTH WAVEの「ランニングパラダイス北海道」という番組です。 (NORTH WAVEのホームページから画像を拝借しました) オンエアは2月21日 日曜日 朝7時30

Read More

糖質を口に含むだけで脳はだまされる
糖質制限 マラソン

糖質を口に含むだけで脳はだまされる

2016年1月29日2016年1月29日

ちょっと古い記事ですが、フルマラソンに糖質が必要かどうかを考える際に、非常に面白いデータがあるのでご紹介します。私は以前の投稿 「フルマラソンに糖質は不要か?」 で脳をだますのに糖質が必要だと書きました。それを支持するデ

Read More

箱根駅伝、キトニー選手の別次元の走り
マラソン その他

箱根駅伝、キトニー選手の別次元の走り

2016年1月4日2016年1月4日

お正月の2日3日に恒例の箱根駅伝がありました。青山学院がぶっちぎりの優勝をしたのですが、印象に残ったのは何と言っても5区の区間賞のキトニー選手の速さでしょう。山道で8人抜きです。しかし、キトニー選手の検討むなしく、日本大

Read More

藤原新選手も糖質制限を実践
糖質制限 マラソン

藤原新選手も糖質制限を実践

2015年12月2日

先日、「マラソンは3つのステップで3時間を切れる!」という本を読みました。 その中でロンドンオリンピック日本代表、今年の北海道マラソン優勝の藤原新選手の話が書いてありました。 藤原選手も糖質制限食を実践しているようです。

Read More

糖質制限とフルマラソン
糖質制限 マラソン メンタル

糖質制限とフルマラソン

2015年9月15日2015年9月15日

糖質制限とフルマラソンについて次のような質問をいただきました。   糖質制限とマラソンについて質問です。 私は45歳、男、マラソン歴は2年。 今年の春のフルマラソンでサブ4(3:54)達成しました。 すごいです

Read More

今回のフルマラソンの脳の罠
マラソン メンタル

今回のフルマラソンの脳の罠

2015年9月3日

今回のフルマラソンでも脳は罠を仕掛けてきました。 まずはレースの3日前、右の足首が突然痛くなりました。今までは痛めたことのない場所ですが、歩くだけでも痛みます。 しかし、脳に痛みを止めるように命令したら、レースの当日には

Read More

北海道マラソン2015も、もちろん糖質制限で完走
糖質制限 食事 マラソン

北海道マラソン2015も、もちろん糖質制限で完走

2015年8月26日2015年9月2日

8月30日、北海道マラソン2015、応援ありがとうございました。 何と自己ベスト更新!   今回のフルマラソンも、もちろん糖質制限をして臨みました。 1週間前からビールも止めました。当然、前日や当日のカーボロー

Read More

マラソンはメンタルスポーツ。限界を超えろ!
マラソン メンタル

マラソンはメンタルスポーツ。限界を超えろ!

2015年7月16日2015年7月16日

前回の投稿でウルトラマラソンはメンタルスポーツと書きましたが、フルマラソンも同じです。ハーフマラソンぐらいだとただの長距離走ですが、フルマラソンやウルトラマラソンは脳との対話をしながら行うメンタルスポーツだと思います。も

Read More

« Prev 1 … 20 21 22 23 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • コレステロール値ではなく炎症所見のCRPのわずかな増加は心血管イベントおよび死亡リスクを高くする
  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる
  • 抗うつ薬のSSRIと銃乱射事件
  • 強化脂質低下療法でLDLコレステロールを大きく下げても効果はほとんどない
  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)による筋肉の障害

最近のコメント

  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる に Dr.Shimizu より
  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる に 鈴木 武彦 より
  • 出血のレシピ 抗凝固薬+NSAIDs に Dr.Shimizu より
  • 出血のレシピ 抗凝固薬+NSAIDs に Glenn より
  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)による筋肉の障害 に 鈴木武彦 より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,436)
  • 糖質過剰症候群 (580)
  • 病気 (1,762)
    • 糖尿病 (753)
    • がん (305)
    • 心血管疾患 (376)
    • 認知症 (108)
    • 家族性高コレステロール血症 (45)
    • うつ (87)
    • インフルエンザ (108)
    • 新型コロナウイルス (297)
  • コレステロール (599)
    • LDLコレステロール (430)
    • HDLコレステロール (324)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (554)
    • スタチン (259)
    • PPI (61)
    • サプリメント (72)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (127)
  • 食事 (1,209)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (51)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (229)
    • フルマラソン (28)
    • ウルトラマラソン (52)
  • スポーツ (217)
  • メンタル (42)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (534)
  • 未分類 (23)

人気の記事

  • コレステロール値ではなく炎症所見のCRPのわずかな増加は心血管イベントおよび死亡リスクを高くする
  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる
  • 抗うつ薬のSSRIと銃乱射事件
  • 強化脂質低下療法でLDLコレステロールを大きく下げても効果はほとんどない
  • 中性脂肪と血糖値からわかるTyGインデックスと心血管代謝疾患のリスクとの関連
  • 緑内障にはマグネシウムが必要かもしれない
  • 中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる
  • 前立腺肥大症は糖質過剰症候群
  • 出血のレシピ 抗凝固薬+NSAIDs
  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)による筋肉の障害

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…