女子の駅伝選手に鉄剤の注射がいまだに行われていることが報道されました。 無知な指導者も悪いですが、実際に注射を処方したのは医師です。これは治療ではなく、傷害事件です。 選手の方はこのようなパワハラ指導者には逆らえないので
カテゴリー: マラソン
フルマラソンは心臓の負担を増加させるかもしれない
健康のためにランニングをしている人も多いでしょう。私もランナーですが、フルマラソンのような非常に長距離のレースは過酷であり、本当に健康に良いのか有害かははっきりしないところもあります。 今回の研究では10km、ハーフマラ
糖質制限と尿酸値上昇
糖質制限を始めると尿酸値が上昇する方がいます。通常間もなく落ち着きます。しかし、やはり尿酸値が高くなると心配に思う人も少なくないでしょう。糖質制限反対派は「尿酸値が上がると痛風のリスクが上がる」と批判的に騒ぐ人もいるでし
ケトランはカーボローディングならぬTGローディング
以前の記事「筋肉内の脂肪の量とインスリン抵抗性」で筋肉内には脂肪が存在していて筋肉内の脂肪がインスリン抵抗性を起こしている原因の一つとというよりも、その脂肪を酸化する能力の方が関連しており、重要であると思われるということ
糖質制限とLDLコレステロール上昇 その7 運動による上昇①
以前の記事「糖質制限とLDLコレステロール上昇2 仮説」では、マラソンのような運動をしている場合、必要なエネルギーが非常に多く、そのエネルギーを運ぶために小さなVLDLをたくさん作り出すためにLDLが増加するのではないか
大迫傑選手が2時間5分台 日本記録を更新!
フルマラソン日本新記録がまたも更新されました。期待の大迫傑選手が2時間5分台のタイムです。凄すぎです。 「ついにフルマラソン日本新記録が出た!設楽悠太選手素晴らしい走りでした!」で書いたように、今年の2月東京マラソンで設
ランニングで故障しやすい走り方とは?
私もこれまでに何度も脚の故障を経験しています。ランナーの約50%が毎年故障するという報告もあります(本当でしょうか?)。故障の多くは再発率が高いことが知られており、約30〜90%でトレーニングを減らすかまたは中止をしなけ
キプチョゲ選手、マラソン世界新記録 人類初の2時間1分台!
キプチョゲ選手がこれまでの世界記録を1分以上大幅に更新して、人類初の2時間1分台をたたき出しました。すごいです! 以前の記事「マラソン、キプチョゲ選手、人類初の2時間切りならず」で書いたように、キプチョゲ選手はナイキの企
北海道マラソン2018分析とフリースタイルリブレを使った人体実験その26 さようならリブレ?
以前の記事「北海道マラソン2018 試練と復活のサブ4」で久しぶりにサブ4でゴールできたことを書きました。3時間48分00秒でした。ちょっと遅くなりましたが、分析をしてみました。 まずは今回のレース中の心拍数です。 &n
北海道マラソン2018 試練と復活のサブ4
今年も北海道マラソンが終わりました。スタート時ちょっと不手際があり、スタートの号砲がなったのに、それぞれのゾーンを仕切るロープが張られたままで、ちょっと危険な感じがありました。 まあ、そんなことは置いといて、台風が北海道