フランクのサインというものがあります。下の写真をご覧ください。(写真は原文より) 耳たぶに入った斜めの線のことです。この線は心血管疾患の予測因子だそうです。不思議ですね。心血管疾患と耳たぶが関連しているなんて。フランクの
カテゴリー: 糖質制限
HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない? その3
以前の記事「HDLコレステロールは高ければ良いってもんじゃない?」で書いたように、HDLコレステロール値が極端に高いと、死亡率が上昇するのでは?という研究はあります。 日本人のものではないのですが、必ずしもHDLコレステ
動物園のサルでさえ糖質過剰摂取が問題になっている
イギリスのデボン州の動物園のサルは、人間の考えるステレオタイプのエサによって問題が起きているようです。人間はサルのエサは果物だという型にはまった考え方があるのかもしれませんが、実際の野生のサルは果物を食べたとしても、人間
睡眠時無呼吸は脳を障害する?またはその逆かもしれない
睡眠時無呼吸症候群は様々な病気のリスクとなりますが、脳にも影響があります。睡眠時無呼吸が脳の障害を引き起こしたか、脳の障害が睡眠時無呼吸を引き起こすかははっきりしません。脳が低酸素に毎晩さらされることによるのか、脳の機能
すい臓のβ細胞の機能の障害と栄養素の関連
すい臓のβ細胞はインスリンを分泌しています。ですから、β細胞の機能が障害されると、高血糖となり、糖尿病となってしまいます。このβ細胞の機能と食事の中の栄養素摂取との関連を調べた研究があります。 β細胞の機能を測定する方法
20代の若者でもインスリン抵抗性で脳のグルコースの代謝が低下する
以前の記事「ほんのわずかな空腹時血糖の増加でさえ、脳はアルツハイマー様のパターンの反応になる」でも書きましたが、血糖値の上昇やインスリン抵抗性によって脳のグルコースの利用が低下しています。しかも、これは高齢者だけの話では
血中のビタミンD濃度は日本人のがんのリスクと関連するかもしれない?
日本人の研究で、診断前の血中のビタミンD濃度が、その後のがんのリスクに関連しているというものが発表されました。 「Plasma 25-hydroxyvitamin D concentration and subseque
推算糸球体濾過量(eGFR)が低下したけど、どう考えるか?
前回の記事「2018年3月の検査データ」で推算糸球体濾過量(eGFR)が低下していることを〇福さんからご指摘いただきました。ありがとうございました。 私のeGFRが72mL/minだったのですが、腎機能区分としては正常ま
2018年3月の検査データ
久しぶりに血液の検査をしました。先日、江部先生がご自身のデータを公開されていたので(江部先生のデータはこちら)、私もいつもは検査していない甲状腺の機能も検査しました。そしたら、意外や意外の結果です。 甲状腺機能 TSH:
朝食の中身が1日の代謝を変化させる
朝食は非常に大事だという人がいる一方で、必要がないと考えている人もいます。私も重要視していません。食べても良いし、食べなくてもいいです。私は普段は朝食を摂りますが、昼食は摂りません。 朝食を食べるかどうかというのではなく