以前の記事「今年のインフルエンザワクチンは必要か?」で書いたように、インフルエンザワクチンが必要かどうかは疑問です。日本も厚労省が今年は65歳以上の人に優先的にワクチン接種を行おうとしています。(ここ参照) では、インフ
年: 2020年
果糖、異性化糖にご注意を
果糖の摂取は、心血管疾患や代謝疾患の危険因子を増加させると考えられています。 異性化糖である高果糖コーンシロップ(果糖ブドウ糖液糖)は近年大量に使用されるようになりました。何も考えずに飲み物、スナック、加工食品などを食べ
久しぶりのフルマラソン
新型コロナウイルスのために、各地で様々なイベントが中止になっていました。やっと少しずつイベントが始まりましたね。 マラソンもほとんど行われていませんでした。しかし、少数のランナーで、8月から札幌を皮切りにトライアルマラソ
今年のインフルエンザワクチンは必要か?
今日の夏井先生のホームページの記事にはインフルエンザワクチンについてのアンケートがありましたね。思ったよりはほぼ毎年接種している人が多いのですね?おそらくは接種したくなくても職場で強制されている場合も少なくないのでしょう
多剤併用どうにかならないか?
ペインクリニックの外来で初診の患者さんが来ると、困ることが多々あります。それは物凄い数の薬をすでに飲んでいることです。多剤併用(ポリファーマシー)と言いますが、新たに何か薬を処方することが躊躇われてしまいます。 厚労省の
アセトアミノフェンは感覚、感情を低下させるかもしれない
一般的には鎮痛薬のアセトアミノフェンは安全と考えられていますが、本当でしょうか?日本では比較的少ない量で投与されているので、もしかしたら問題が少ないのかもしれません。 欧米ではかなりの量のアセトアミノフェンを使用していま
オメガ3のDHAはLDL粒子を大きくしLDLコレステロールを増加させる
血液検査のデータに関してコメントをいただきました。 清水先生、おはようございます。 最近、血液検査をしたのですが、前回から2ヶ月程度経っています。 その間、ほぼ完全な糖質制限をしていたのはもちろんですが、毎日、イワシ水煮
糖質量を少し減らしただけでも血糖値変動は始めたその日から低下する
当たり前ですが、血糖値は糖質摂取で上昇します。糖質制限を始めれば、当然ですがすぐに血糖変動が低下します。段々と低下するのではなく、その日から低下します。 今回の研究では、糖質制限ではありませんが、糖質摂取量を少し減らし始
塩分制限で起こる程度の血圧低下なら炭水化物をタンパク質で置き換えることでも得られる
以前の記事「塩分制限で起こる程度の血圧低下ならタンパク質摂取量を増やすことでも得られる」では、タンパク質の摂取量を増やすことでいくらかの血圧低下が得られることを書きました。 今回は、無作為化比較試験のメタ分析で食事性タン