我々人類は雑食性の動物です。そして 肉食性の動物でもあります。様々な肉や魚などからタンパク質をはじめとする栄養素を摂り入れ、体を作るように進化しました。 一部の人は動物を食べることを好まず、ベジタリアンやビーガンの食事を
月: 2020年11月
若年層の心筋梗塞とLDLコレステロール
LDLコレステロールが心筋梗塞などの心血管疾患の原因であるというのは非常に疑わしいと思っています。 アメリカにおける比較的若年層の心筋梗塞を発症した人のデータを見てみると面白いことがわかります。最初の心筋梗塞で入院し、心
体組成計って正確なの?
糖質制限+カロリー制限をされている方からコメントをいただきました。 「糖質制限+カロリー制限」の実験中(糖質制限下でのカロリー制限は禁忌ですがあえて実験)です。 2か月の実験の結果、摂取カロリーは1800→1500kca
動かないことによる筋肉の減少はタンパク質の摂取だけでは防げない
タンパク質さえ十分に摂っていれば筋肉の減少を防げるのでしょうか? 今回の研究では健康な年配の男性を対象として、脚を5日間固定して動かないようにして、タンパク質摂取量を増やすことにより筋肉はどうなるかを調べています。 平均
難病と糖質制限、ケトン体
いわゆる難病は、昔は「不治の病」と考えられていましたが、医療の進歩により克服された疾患もあります。ただ、根本的な治療は困難であり、慢性的な経過をたどる疾患が「難病」であるとされています。 その難病の中で「封入体筋炎」とい
新型コロナウイルスの第3波と騒いでいますが
全国の新型コロナウイルスのPCR検査の陽性者が増加してきています。第3波という言葉をマスコミを中心に多用し、またまた国民を煽っています。別に新しい波ではないと思いますが?続きでしょう?冬だもの…。これまでにもインフルエン
マグネシウムはLDLコレステロールを低下させるかもしれない
以前の記事「食習慣とLDLコレステロール」で書いたように、LDLコレステロール値に影響を与える栄養素はコレステロールそのものとは限りません。 糖質、飽和脂肪酸、DHAなどのほかにマグネシウムもLDLコレステロール値に関連
ゴーフードより糖質量1.5gの超低糖質のパンが出ました
夏井先生のホームページの記事でも2日連続で取り上げていただいた、糖質1.5gの超低糖質パンを11月6日より販売を開始した「ゴーフード」ですが、私も顧問としてアドバイスをさせていただいている企業です。 先日も、ゴーフードの
PPI(プロトンポンプ阻害薬)とすい臓がん
我々人類の体は様々な仕組みがあり、そのメカニズムは非常に複雑であり、現在の段階でわかっていることはごく一部でしょう。薬は進化の過程で獲得してきた複雑なメカニズムを強制的に変化させたり、阻害したりします。それによって体にと