一般的にはアテローム性動脈硬化症の原因は飽和脂肪酸やコレステロールだと思わされています。
体重やインスリン分泌を減少させると動脈硬化はどうなるでしょうか?
25~45歳(平均年齢37.9歳)で、身体活動が不活発でクラスII肥満(平均体重92.2kg、平均BMI32.8)の339人が対象です。血管の健康状態の改善に対する体重減少、身体活動、食事による減塩の効果を調べるランダム化対照試験SAVE試験の参加者です。(図は原文より、表は原文より改変)
すべて | 女性 | 男性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
危険因子 | 平均 | SD | 平均 | SD | 平均 | SD |
年齢(歳) | 37.9 | 6.1 | 37.5 | 6.1 | 38.0 | 6.1 |
体重(kg) | 92.2 | 15.0 | 88.3 | 12.6 | 105.1 | 15.3 |
BMI (kg/m 2 ) | 32.8 | 3.9 | 32.6 | 3.9 | 33.5 | 3.7 |
心拍数 (bpm) | 70.0 | 17.4 | 69.9 | 16.5 | 70.0 | 20.4 |
総コレステロール (mg/dL) | 203.3 | 37.4 | 203.5 | 38.0 | 202.7 | 35.7 |
HDLコレステロール (mg/dL) | 52.8 | 13.5 | 55.8 | 13.4 | 42.7 | 7.9 |
LDLコレステロール (mg/dL) | 123.7 | 33.2 | 122.7 | 33.9 | 126.9 | 30.4 |
中性脂肪 (mg/dL) | 116 | (78–170) | 106 | (76–155) | 151 | (110–209) |
CRP (mg/dL) | 2.6 | (1.3-5.7) | 2.9 | (1.5-6.5) | 2.2 | (0.9-3.6) |
空腹時インスリン (μU/mL) | 14.6 | 8.1 | 14.0 | 6.8 | 16.5 | 11.2 |
HOMA-IR | 3.6 | 2.1 | 3.4 | 1.8 | 4.1 | 2.9 |
収縮期血圧、mmHg | 113.3 | 10.5 | 112.2 | 10.6 | 117.1 | 9.1 |
拡張期血圧、mmHg | 72.9 | 8.7 | 71.8 | 8.6 | 76.5 | 8.1 |
平均動脈圧 | 93.1 | 8.9 | 92.0 | 8.9 | 96.8 | 7.9 |
足関節上腕血圧比 | 1.06 | 0.07 | 1.05 | 0.07 | 1.08 | 0.07 |
喫煙状況 、% | ||||||
一度もない | 211 | 62.2% | 155 | 59.4% | 56 | 71.8% |
以前 | 96 | 28.4% | 82 | 31.4% | 14 | 17.9% |
現在 | 32 | 9.4% | 24 | 9.2% | 8 | 10.3% |
動脈硬化 | 平均 | SD | 平均 | SD | 平均 | SD |
上腕-足首脈波伝播速度 (cm/秒) | 1207.6 | 132.3 | 1194.2 | 126.0 | 1252.3 | 143.6 |
大腿動脈-足首脈波伝播速度 (cm/秒) | 945.9 | 102.8 | 942.9 | 98.2 | 956.1 | 117.5 |
頸動脈–大腿動脈間脈波伝播速度(cm/秒) | 880.0 | 257.4 | 864.6 | 247.8 | 932.3 | 283.1 |
上の表はベースラインです。多くのパラメータで男性の方が女性よりも良くないですね。動脈硬化の指標の脈波伝播速度も2つで男性の方が高くなっていました。
下の表は介入を受けての6か月後です。
SAVE試験6か月後 | |||
---|---|---|---|
動脈硬化 | 平均 | SD | % 変化 |
Δ 上腕-足首脈波伝播速度 (cm/s) | −11.6 | 91.5 | −0.7 |
Δ 大腿動脈-足首脈波伝播速度 (cm/s) | +5.8 | 91.9 | +0.9 |
Δ 頸動脈–大腿動脈間脈波伝播速度 (cm/s) | −51.9 | 303.3 | −1.6 |
体重(kg) | −7.0 | 5.9 | −7.6 |
BMI (kg/m 2 ) | −2.0 | 2.0 | −7.0 |
HDLコレステロール (mg/dL) | 0.9 | 8.0 | 3.1 |
LDLコレステロール(mg/dL) | −2.9 | 25.7 | −0.3 |
中性脂肪 (mg/dL) | −18.7 | 60.1 | −9.1 |
CRP (mg/dL) | −1.0 | 4.9 | −38.0 |
空腹時インスリン (μU/mL) | −1.3 | 6.9 | −0.7 |
収縮期血圧、mmHg | −2.6 | 8.2 | −2.0 |
拡張期血圧、mmHg | −1.5 | 7.7 | −1.4 |
平均動脈圧 | −2.0 | 7.2 | −1.9 |
6か月間の介入中に、男性も女性も体重が減少し、インスリンレベルが低下しました。男性では平均9.3kgの体重と2.5μU/mLのインスリンが減少しましたが、女性の平均体重は5.8kgと1.0μU/mLの減少でした。6 か月の期間にわたって、上腕-足首および頸動脈–大腿動脈の脈波伝播速度 が大幅に減少しましたが、大腿動脈-足首では減少しませんでした。インスリン減少および体重減少は、それぞれ上腕-足首脈波伝播速度の減少と関連していました。
ベースラインのインスリンが上昇した人(空腹時インスリン≧15μU/mL)では、上腕-足首脈波伝播速度が平均19.2 cm/秒減少しましたが、ベースラインインスリンが正常な人では平均0.1 cm/秒増加しました。LDLコレステロールはほとんど変化しておらず、動脈硬化には関係ないということでしょう。
上の図はSAVE試験におけるインスリン減少群と体重減少群における上腕-足首脈波伝播速度の平均変化です。インスリン減少だけでも有意に上腕-足首脈波伝播速度は減少しましたが、インスリンと体重が両方減少した群では大きく上腕-足首脈波伝播速度が減少しました。
つまり、体重およびインスリンの減少、特にインスリンの減少は動脈硬化を改善すると考えられます。高インスリン血症、インスリン抵抗性は動脈硬化を促進します。もちろん高インスリン血症も体重増加も糖質過剰摂取で起きるので、動脈硬化は糖質過剰症候群の一つです。
糖質過剰摂取による高血糖、高インスリン血症では、血管拡張物質である一酸化窒素(NO)が低下します。NOは血管の内皮機能を維持するための血管拡張作用だけでなく、抗血小板作用、抗炎症作用、抗酸化作用を持つ重要な物質です。高血糖では、ポリオール経路などが強化され血管内皮に有害な作用、酸化ストレスの増加と内皮細胞のアポトーシスの促進をもたらします。
また、血管内皮前駆細胞(endothelial progenitor cells:EPC)は血管に分化できる細胞として知られており,損傷した血管を修復または補充することができるとされています。血管内を循環している血管内皮前駆細胞は血管内皮の修復に重要な役割を果たしている可能性があり、循環血管内皮前駆細胞数は内皮機能と正の相関があるとされています。そして、高血糖状態では、血管内皮前駆細胞の増殖、接着、血管構造への取り込みが損なわれます。(ここ参照)
つまり、糖質過剰摂取が動脈硬化をもたらすことは当然なのです。動脈硬化の血管にはコレステロールは確かに存在するかもしれませんが、それは原因ではなく結果でしょう。
まずは糖質制限をして血管の健康を保ちましょう。
「Effects of weight loss and insulin reduction on arterial stiffness in the SAVE trial」
「SAVE試験における体重減少とインスリン減少が動脈硬化に及ぼす影響」(原文はここ)
養老孟司先生84歳の本に16時間断食
で糖尿病改善したとの記載。
俳優の神田正輝さん72歳も
ファスティングで周りから心配される
程の体重減量の記事。
糖質制限ではないですが、世の中の
食に対する意識の変化を
感じます。
鈴木武彦さん、コメントありがとうございます。
食に対する意識の変化はごく一部です。
多くの人はあまり気にしていません。
ライフワークとして顕微鏡を覗いている立場から申し上げますと、べつに動脈壁に限らず、長期間炎症が続いた組織にコレステロール結晶が観察されることは様々な臓器で頻繁にあります。そういった組織像の形成には多様な物質が関与しているのだろうとは思いますが、その炎症の原因がコレステロールだと思ったことは一度もありません。
Caesiusさん、コメントありがとうございます。
炎症、特に血管の炎症、動脈硬化の原因がコレステロールと思っている医師の方が大部分です。
「素晴らしい」医学教育という洗脳の賜物でしょう。