Skip to content
土曜日, 7月 12, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • Search results for “アセトアミノフェン”

Search Results for: アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その4 腎臓がん
がん 食事 その他

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その4 腎臓がん

2025年2月17日

アセトアミノフェン(カロナール)は一部のがんのリスクを上げるという研究がいくつもあります。「その1」「その2」「その3」では、アセトアミノフェンによる血液系のがんのリスク増加について書きました。今回は腎臓がんについてです

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その3 多発性骨髄腫
がん その他

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その3 多発性骨髄腫

2025年2月4日2025年2月4日

「その1」「その2」では、アセトアミノフェンが白血病と悪性リンパ腫のリスク増加と関連があることを書きました。今回はもう一つの血液系のがんである、多発性骨髄腫です。 多発性骨髄腫患者117人と、年齢および居住地をマッチさせ

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その2 悪性リンパ腫
がん

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その2 悪性リンパ腫

2025年1月27日

「その1」では、アセトアミノフェンと白血病との関連を書きました。それでは、同じ血液系のがんである悪性リンパ腫はどうでしょうか? まずはホジキンリンパ腫についてです。ホジキンリンパ腫の症例565人と対照群679を対象にして

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その1 白血病
がん

アセトアミノフェンは一部のがんのリスクを増加させる その1 白血病

2025年1月23日

アセトアミノフェンは安全だ!という専門家もいるかもしれませんが、副作用のない薬はありません。その副作用が命に係わるのであれば非常に注意が必要です。 今回の研究ではアセトアミノフェンと血液のがんである白血病の関連を分析して

カロナール(アセトアミノフェン)だって様々なリスクはある
インフルエンザ

カロナール(アセトアミノフェン)だって様々なリスクはある

2025年1月10日2025年1月10日

インフルエンザが大流行しているようですが、熱を下げたがる人が結構いるようですね。免疫が頑張ってくれているのに、なんでわざわざそれを邪魔しようとするのでしょうか? そして、なぜかカロナール(アセトアミノフェン)な完全に安全

アセトアミノフェンは感覚、感情を低下させるかもしれない
薬剤 アルコール スポーツ

アセトアミノフェンは感覚、感情を低下させるかもしれない

2020年9月17日

一般的には鎮痛薬のアセトアミノフェンは安全と考えられていますが、本当でしょうか?日本では比較的少ない量で投与されているので、もしかしたら問題が少ないのかもしれません。 欧米ではかなりの量のアセトアミノフェンを使用していま

子供にとって本当にアセトアミノフェンは安全なのか? アセトアミノフェンと自閉症の関連
病気 薬剤

子供にとって本当にアセトアミノフェンは安全なのか? アセトアミノフェンと自閉症の関連

2019年2月2日2019年2月2日

以前の記事「妊娠中のアセトアミノフェンの使用とLGBT」では妊娠中のアセトアミノフェンの使用とLGBT、自閉症の関連を書きました。では、生まれた後にアセトアミノフェンは影響があるのでしょうか? 一時期、MMRワクチン(麻

妊娠中のアセトアミノフェンの使用とLGBT
病気 薬剤 その他

妊娠中のアセトアミノフェンの使用とLGBT

2019年1月26日2019年1月26日

LGBTとは、Lesbian(レズビアン)、Gay(ゲイ)、Bisexual(バイセクシュアル)、Transgender(トランスジェンダー)の頭文字をとった、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の人を指した総称のひ

妊娠中のアセトアミノフェンの使用はやっぱりリスクを伴うかもしれない
薬剤 その他

妊娠中のアセトアミノフェンの使用はやっぱりリスクを伴うかもしれない

2018年1月15日

以前の記事「妊娠中のアセトアミノフェン使用で生まれてくる男の子が女性化?」で妊娠中のアセトアミノフェンの使用について警笛を鳴らしましたが、様々な報告が出続けています。やっぱり、妊娠中の使用は避けた方が無難でしょう。胎児テ

妊娠中のアセトアミノフェン使用で生まれてくる男の子が女性化?
薬剤 その他

妊娠中のアセトアミノフェン使用で生まれてくる男の子が女性化?

2017年6月23日2017年6月23日

今回の内容もまたアセトアミノフェンです。先日の記事で、アセトアミノフェンについては中国製の混ぜ物が入っていたことを書いたばかりです。 現在の妊娠中の鎮痛解熱剤の投与の基準はどのようになっているのでしょう。日本産婦人科学会

1 2 3 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病
  • 高血圧の薬でがんリスクが増加する その1 腎臓がん
  • 利用可能炭水化物とこれまでの炭水化物量との乖離
  • 血糖値が高い時間が多いと糖尿病の認知機能低下が進行する
  • 運動と肝機能障害

最近のコメント

  • 高血圧の薬でがんリスクが増加する その1 腎臓がん に 鈴木武彦 より
  • 血糖値が高い時間が多いと糖尿病の認知機能低下が進行する に Dr.Shimizu より
  • 血糖値が高い時間が多いと糖尿病の認知機能低下が進行する に 鈴木武彦 より
  • 運動と肝機能障害 に 鈴木 武彦 より
  • 新型コロナワクチン接種による精神神経疾患の大幅な増加 に Dr.Shimizu より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,424)
  • 糖質過剰症候群 (572)
  • 病気 (1,730)
    • 糖尿病 (746)
    • がん (295)
    • 心血管疾患 (367)
    • 認知症 (107)
    • 家族性高コレステロール血症 (43)
    • うつ (81)
    • インフルエンザ (106)
    • 新型コロナウイルス (295)
  • コレステロール (589)
    • LDLコレステロール (423)
    • HDLコレステロール (322)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (537)
    • スタチン (247)
    • PPI (59)
    • サプリメント (71)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (122)
  • 食事 (1,192)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (154)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (35)
  • 鉄 (49)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (228)
    • フルマラソン (27)
    • ウルトラマラソン (52)
  • スポーツ (213)
  • メンタル (42)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (531)
  • 未分類 (22)

人気の記事

  • 高血圧の薬でがんリスクが増加する その1 腎臓がん
  • 冠動脈疾患の危険因子の第1位は高コレステロールではなく糖尿病
  • 利用可能炭水化物とこれまでの炭水化物量との乖離
  • 血糖値が高い時間が多いと糖尿病の認知機能低下が進行する
  • 新型コロナワクチン接種による精神神経疾患の大幅な増加
  • 運動と肝機能障害
  • 乳化剤が様々な健康問題を引き起こす可能性がある
  • スタチンは腎臓病のリスクを上げる
  • シンガポールのメディアは白米の害について真実を語っている! 日本は?
  • 糖質制限とLDLコレステロール上昇

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…