肥満は脳の血流低下を招く
肥満は様々な疾患、症状の危険因子です。神経変性疾患のリスクも高くなるでしょう。 今回の研究では平均年齢41歳の太りすぎまたは肥満の人と正常範囲のBMIの人のSPECTスキャンという検査で脳血流を比較しています。(図は原文
中性脂肪値と血糖値からわかるTyGインデックスと動脈硬化
中性脂肪値について、あまり関心がない医師もいるようですが、私はかなり重要視しています。 以前の記事「中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる」で書いたように、TyGインデックスはインスリン抵抗性のマーカーで
脂肪分の多い食事は本当に消化が遅いのであろうか?
脂質は一般的に消化が悪いと考えられています。胃内の停滞時間については次のような時間を聞いたこともある人も多いと思います。(ここ参照) 炭水化物(ご飯・パン・麺)・・・2~3 時間。 タンパク質(魚・肉・卵・豆腐)・・・4
新型コロナウイルスのPCR検査のCt値は?
昨日のニュースを見ていて驚きました。新型コロナウイルスに関して、民間のPCR検査センターに長い行列ができていたのです。(この記事参照) 様々な考えがありますが、PCR検査の結果の有効性はその検査を受けた瞬間までなので、そ
糖尿病とウイルス感染リスク
糖尿病は免疫機能が低下すると言われています。そして、ウイルスに対しても脆弱であり、感染のリスクは高くなると考えられます。2型糖尿病とウイルス感染リスクの様々な90の研究を分析したところ、様々なウイルスに対してリスク増加が
血中のオメガ3脂肪酸と死亡率
オメガ3脂肪酸は健康的な脂質だと考えられています。様々な研究でオメガ3の有益性が証明されているように見えます。私はちょっと疑問を持っています。特にオメガ3の先頭のα-リノレン酸は特に有益性はないのではないかと思います。
SGLT2阻害薬と膀胱がん
SGLT2阻害薬は様々な有益な効果が報告されるようになり、注目されている糖尿病薬です。心臓や腎臓の保護効果はケトン体が見直されるきっかけにもなったかもしれません。また、体重減少も期待できるようです。 しかし、体のブドウ糖
新型コロナウイルスワクチンは本当に効果があるのか?
日本でもゆっくりと新型コロナウイルスワクチンの接種が始まっています。現在のところ10名の方がワクチン接種後に死亡しています。当然因果関係はわからないとしています。しかし、10人中6人がワクチン接種後4日後までに死亡してい
マラソンの記録の更新は、やはりシューズのおかげ?
ランニングシューズの進化は凄いものがあります。ナイキがその先頭を走っています。(「マラソン史上初の2時間切り!」「大迫傑選手が2時間5分台 日本記録を更新!」「第96回箱根駅伝 ものすごい記録ではあるが・・・」など参照)