今回の「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書(案)で最もびっくりしたのは次のような記述があることです。 「1-2 機能栄養学的な側面からみた炭水化物の最も重要な役割はエネルギー源である。炭水化物から摂取するエネルギーの
タグ: 糖質制限
糖質制限
アメリカの兵士のケトン食
世界中で肥満は蔓延しています。若者も例外ではなく、兵士の肥満や兵役の不適格者の増加に悩んでいるそうです。 例えばこの記事によると、2009年と記事は古いですが、アメリカの17〜24歳の若者のうち75%以上が、兵役につくこ
急性心筋梗塞患者における血糖値と死亡率
血糖値の上昇は毎日の生活の中で、知らない間に人間の体を傷つけています。そして、一旦病気になってしまうと、さらに血糖値は重要なものになることがあります。 急性心筋梗塞で入院した人の入院後の血糖値と入院中に院内で死亡する可能
レムナントコレステロールかLDLコレステロールか?
LDLコレステロール値は心血管疾患のリスク因子とまだ考えている人がいると思います。しかし、研究によっては関連しているという結果になり、他の研究では関連性が認められないとなります。どちらが正しいかは答えは出ていません。しか
がんばれ!糖質制限反対派!
最近、糖質制限反対派が元気がないように感じるのは私だけでしょうか?昨年前半ぐらいまでは、糖質制限は良くないという論調の論文や記事がいろいろあったと思うのですが、最近はめっきり減ってしまいました。 反対意見を述べたところで
病気を治すのは薬ではなく自分自身である
ちょっと古いものですが、面白い研究があります。スタチンとは違うメカニズムによる脂質異常症の薬のフィブラートの有効性と安全性を評価したプロジェクトです。 冠動脈疾患の患者でクロフィブラートという薬を投与された1,103人の
2019年3月の血液検査データ
糖質制限を始めてどれくらいたったでしょうか?最近血液検査をするたびに、毎回、このデータにどんな意味があるのかを考えています。基準値に収まれば健康で、その範囲を外れたら異常である、という単純なものではありません。食事が変わ
不健康なアスリート その2 睡眠時無呼吸
以前の記事「不健康なアスリート その1」ではかなりの若いアスリートがメタボの基準に引っかかっていることを書きました。今回は睡眠時無呼吸です。 睡眠時の呼吸の障害は中年に以降の問題ではありません。また、運動しているからと言
マラソンなどで胃腸障害を起こすランナーに適した食事
マラソンなどの持久力の必要なスポーツでは、後半に胃腸障害を起こすことがあります。フルマラソンでも後半、道端で吐いている方もときどき見かけます。先日の東京マラソン2019でMGC出場を何とか決めた神野大地選手もフルマラソン