食べる順番により血糖値の変動は異なります。(「食べる順番ダイエットの効果は?」など参照) 今回の研究では、16⼈の健康な13⼈の男性と3⼈の⼥性、平均年齢25.8歳、BMI22の人が対象です。葉物野菜180g、タンパク質
タグ: 食事
眼圧の上昇はインスリン抵抗性とメタボリックシンドロームに関連している
緑内障は単に眼の病気ではなく、拙著『「糖質過剰」症候群』でも書いたように、糖質過剰摂取による神経、代謝的な異常による糖質過剰症候群であり、4型糖尿病と考えています。(「緑内障は糖質制限をすべきである その1」「その2」な
完全メシは完全に糖質過剰のジャンクフード
以前の記事「日清食品の完全栄養食プロジェクトは糖質過剰」で書いたように、カップヌードルの日清食品が完全栄養食プロジェクトというものをやろうとしています。そして、5月30日「完全メシ」シリーズ5品を発売しました。(ここ参照
若年発症2型糖尿病の妊娠はかなりリスクが高い
妊娠の前からの、若年発症の2型糖尿病の女性の妊娠、出産のリスクはかなり高いと考えられます。空腹時高血糖や血糖値スパイク、高インスリン血症という状態で妊娠するようには人間の体は初期設定されていません。そのため、妊娠時にはイ
食用油の反復加熱によるトランス脂肪酸の増加
先日、テレビの番組で紹介されたあるお店で、数十年に渡って揚げ油を継ぎ足し、継ぎ足しで使っているから、うま味が油にしみ出て、揚げたものが非常に美味しい、という主旨のことをやっていました。その油は数十年も継ぎ足されて使ってい
自己申告の食事アンケートの過少申告はご飯大盛り3膳分
様々な研究で食事アンケートによるリスク評価が行われています。以前の記事「自己申告による食事アンケートの不正確性」でも書いたように、自己申告の食事アンケートのデータは非常に不正確で、過少申告がほとんどです。 また、「自己申
脂肪、糖、塩分を便を通じて排出する健康食品?
世の中変な健康食品、サプリがいっぱいありますね。ちっちゃな効果を大きく取り上げて、あたかもすごい効果があるように見せかけているのが共通しています。(「製薬会社の変なサプリ」など参照) 「トリプルバリア」という商品をみなさ
アメリカの食事ガイドライン2020の諮問委員会のメンバーの利益相反
我々の食事のガイドラインは様々な研究を検討して、科学的根拠に基づいて決められているという幻想を持っている人もいるかもしれません。しかし、世の中はそれほどクリーンではありません。 2020年から2025年のアメリカの食事ガ
食事と健康の関係について普通の医師に聞いても無駄である
我々医師は自分で勉強しない限り栄養については無知です。だから、通常の診療の中で普通の医師に食事と健康、食事と病気の関係について聞いても無駄です。私もまだまだです。それでも私自身は今でこそ、自信を持って患者さんの質問に答え
ノルウェーの養殖サケのオメガ3は減少している
サケは栄養価が高いのですが、天然ものと養殖では脂質の量がかなり異なります。一切れ80gで比較してみましょう。 秋鮭、紅鮭は天然もので、大西洋鮭は通常養殖です。(表のデータはここより) 秋鮭 紅鮭 大西洋鮭(アトランティッ