多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対する糖質制限
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、排卵がおこりにくいことによる月経不順や無月経の原因となり、男性ホルモンが増加するため毛が濃くなったり、ひげが生えたり、ニキビができやすくなったり、声が低くなるなどの症状があります。また肥
ビタミンは安全ではない
ビタミンは生物にとって非常に重要かつ必須のものであることは否定しません。しかし、だからと言ってたくさん摂れば良いってもんではありません。必須の栄養素=安全ではないのです。様々な多様な食材を摂っていれば、そこから十分補える
無駄な除菌は止めよう!人間も元は菌!
食中毒が流行ったりすると、途端にテレビなどで除菌について特集したりします。また、日本人のキレイ好きが度を越して、様々な場面で除菌、消毒が行われ、除菌グッズも非常にたくさん売られています。最近は空間除菌なんて言ってスプレー
LDLコレステロール値は測定する意味がないかもしれない
以前の記事「LDLコレステロールが低下しても、リスクが低下したとは限らない」に続いて、LDLコレステロール値がいかに無意味な検査なのかをお示ししたいと思います。 メタボリックシンドロームの因子として、(1)胴回りが男性1
運動時にスポーツドリンクを飲み過ぎて死なないために
夏になると盛んに熱中症予防が叫ばれます。もちろん予防が大切なのですが、過剰に水分補給の必要性だけがクローズアップされているように感じてしまいます。しかも、その水分補給の水分はスポーツドリンクであることも珍しくありません。
ビタミンCはそんなに必要なのか?
江部先生の記事でイヌイットやマサイ族のビタミンCに関するものがありました。彼らのビタミンC摂取量はかなり少ないのに、壊血病になりません。夏井先生はほとんど果物を摂取せず、ビタミンCが多い野菜を生で食べているわけではなく、