Skip to content
木曜日, 8月 28, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • ケトン体
  • Page 7

タグ: ケトン体

高血糖は脳腫瘍の生存期間を短くする
糖質制限 糖質過剰症候群 がん

高血糖は脳腫瘍の生存期間を短くする

2020年12月3日

糖質はがんのエサです。高血糖は様々な疾患で病状の悪化や死亡率の上昇などと関連していると考えられます。 脳腫瘍の中で神経膠腫(グリオーマ)の発生は、10万人に20名前後の発生といわれていて、脳腫瘍の25%前後です。その中の

Read More

難病と糖質制限、ケトン体
糖質制限 糖質過剰症候群 うつ 食事 ケトン体

難病と糖質制限、ケトン体

2020年11月13日2020年11月13日

いわゆる難病は、昔は「不治の病」と考えられていましたが、医療の進歩により克服された疾患もあります。ただ、根本的な治療は困難であり、慢性的な経過をたどる疾患が「難病」であるとされています。 その難病の中で「封入体筋炎」とい

Read More

ケトン体はタンパク質分解を抑制して合成を促進するかもしれない
糖質制限 ケトン体

ケトン体はタンパク質分解を抑制して合成を促進するかもしれない

2020年10月17日

糖質制限をするとケトン体が増加します。また、一部の人は筋肉が分解されてエネルギーとして使われるのではないかと危惧しています。 ケトン体と筋肉のタンパク質の分解、合成はどのようになっているのでしょうか?かなり古い論文ですが

Read More

ケトン体は交感神経を活性化するか?
糖質制限 食事 ケトン体 その他

ケトン体は交感神経を活性化するか?

2020年9月12日

ケトン体と交感神経に関して、コメントを頂きました。ありがとうございました。 MCTオイルでケトン値が上昇するのは感じます。  脂質代謝が亢進しているのは、肥満で痩身のためには効果があり、アドレナリン分泌が増えていると説明

Read More

ココナッツオイルと中鎖脂肪酸(MCT)とケトン体
糖質制限 ケトン体

ココナッツオイルと中鎖脂肪酸(MCT)とケトン体

2020年9月10日2020年9月10日

中鎖脂肪酸(MCT)は糖質制限をしていなくてもケトン体が上昇すると言われています。中鎖脂肪酸の中で最もケトン体を増加させるのは炭素数が8個(C8)のカプリル酸です。ココナッツオイルには約6~8%含まれていますが、MCTオ

Read More

糖質制限とむくみ(浮腫)の改善
糖質制限 がん 漢方 ケトン体

糖質制限とむくみ(浮腫)の改善

2020年8月26日

糖質過剰摂取の人では下肢のむくみ(浮腫)に悩んでいる人も少なくないでしょう。下肢のむくみのある方に糖質制限を勧めたところ、数週間後驚くほど下肢のむくみが減ってびっくりしていました。 今回の研究では、ケトン食によるむくみの

Read More

乳がんに対するケトン食のすごい効果
糖質制限 がん 糖質過剰症候群 食事

乳がんに対するケトン食のすごい効果

2020年8月8日2020年8月9日

糖質はがんのエサであり、糖質制限食、ケトン食はがんに有益な影響を与える可能性があると思います。 今回の研究では、乳がんの患者にケトン食を摂ってもらい、どうなるか研究しています。以前の記事「乳がんに対するケトン食の効果」の

Read More

お酒を飲んでいないのにアルコール検出器に反応?
糖尿病 糖質制限 食事 ケトン体 アルコール

お酒を飲んでいないのにアルコール検出器に反応?

2020年6月30日

以前の記事「炭水化物をアルコールに変える腸内細菌」では、腸内細菌の働きで、炭水化物が腸の中で発酵しアルコールになってしまう、アルコールの内因性生産について書きました。 しかし、糖質制限や糖尿病治療薬によるアルコール検出器

Read More

カフェインはケトン体を増加させるかもしれない
糖質制限 ケトン体

カフェインはケトン体を増加させるかもしれない

2020年3月18日

糖質制限をしている人の中で、朝はコーヒーだけの人もいると思います。またはバターコーヒーの人もいるかもしれません。コーヒーにはいろいろと健康効果が報告されています。またカフェインは、脂肪分解および脂質酸化の作用があると考え

Read More

ケトン体ドリンクの可能性
糖尿病 糖質制限 サプリメント ケトン体

ケトン体ドリンクの可能性

2020年1月9日

現在ではケトン体は非常に健康にとって有益だと考えられています。最近ではケトン体が危険だという人は見かけなくなりました。(まだどこかにいるのかな?)以前の記事「ケトン体は認知機能を改善する」ではMCTを摂取しケトン体を増加

Read More

« Prev 1 … 5 6 7 8 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • またファイザーか…避妊注射は髄膜腫のリスクを増加させる
  • 前立腺肥大症は糖質過剰症候群
  • リアルワールドでは処方カスケードは無くならないであろう
  • 新型コロナワクチン接種による子供たちへ深刻な被害の可能性
  • HDLコレステロール値が低いといくつかのがんリスクが増加する

最近のコメント

  • リアルワールドでは処方カスケードは無くならないであろう に Dr.Shimizu より
  • リアルワールドでは処方カスケードは無くならないであろう に 川瀬道 より
  • リアルワールドでは処方カスケードは無くならないであろう に Dr.Shimizu より
  • 新型コロナワクチン接種による子供たちへ深刻な被害の可能性 に Dr.Shimizu より
  • リアルワールドでは処方カスケードは無くならないであろう に 鈴木武彦 より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,435)
  • 糖質過剰症候群 (578)
  • 病気 (1,758)
    • 糖尿病 (753)
    • がん (305)
    • 心血管疾患 (374)
    • 認知症 (108)
    • 家族性高コレステロール血症 (45)
    • うつ (86)
    • インフルエンザ (108)
    • 新型コロナウイルス (297)
  • コレステロール (597)
    • LDLコレステロール (428)
    • HDLコレステロール (324)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (551)
    • スタチン (256)
    • PPI (60)
    • サプリメント (72)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (127)
  • 食事 (1,209)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (155)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (51)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (229)
    • フルマラソン (28)
    • ウルトラマラソン (52)
  • スポーツ (217)
  • メンタル (42)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (534)
  • 未分類 (23)

人気の記事

  • 前立腺肥大症は糖質過剰症候群
  • またファイザーか…避妊注射は髄膜腫のリスクを増加させる
  • 新型コロナワクチン接種による子供たちへ深刻な被害の可能性
  • リアルワールドでは処方カスケードは無くならないであろう
  • HDLコレステロール値が低いといくつかのがんリスクが増加する
  • ロット番号の違いによるワクチン副作用および死亡(2022.12.17追記)(2022.12.20追記)
  • 中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる
  • 頻尿、過活動膀胱は糖質過剰症候群である
  • 日本で販売されている飲料中のブドウ糖、果糖、砂糖含有量の分析
  • 味噌汁1日2杯以上で口腔・咽頭・食道がんリスク増というくだらない研究

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…