以前の記事「栄養士の英才教育?」でもご紹介した、「チャレンジ!糖尿病いきいきレシピコンテスト」の第6回が終了し、受賞者が決定しました。今年も素晴らしいレシピがいっぱいです! さあ、栄えある最優秀賞を見てみましょう。(写真
投稿者: Dr.Shimizu
食べる順番ダイエットの効果は?
先日、次のような記事が出ていました。「食べる順番で重点指導、体重減少に効果」(その記事はここ) いわゆる食べる順番ダイエットで、食べる順番の食事療法は食後の高血糖や体重増加を防ぐ方法として考えられています。その理論は、炭
低炭水化物と高脂質摂取はHbA1cの増加に関連している…だって?
低炭水化物と高脂質の摂取が糖尿病のリスクが高くなるという論文が出ました。この論文をもとにまた、糖質制限反対派が騒ぐかもしれません。 今回の研究ではイギリスの国民食事栄養調査(2008〜2016年)で16歳以上の3234人
子宮頸がんワクチンの有害性 その2 自己免疫
アメリカにはワクチン有害事象報告システム(VAERS:the vaccine adverse event reporting system)というものがあります。VAERSは、ワクチンの安全性を評価するための監視ツールと
血液検査を受けるときにはビオチンのサプリメント摂取に注意
ビタミンB群のビタミンB7であるビオチンは血液検査に干渉するようです。日本人の摂取の目安量は50µg/日です。これは珍しくアメリカの推奨量の30μgよりも多いのです。 しかし、サプリメントでビオチンを含むものを摂取すると
インフルエンザと肥満
以前の記事「インフルエンザと糖尿病」では、糖尿病の人では圧倒的にインフルエンザで重症化するリスクが高いことを書きました。しかし、糖尿病と診断された途端に急にリスクが上がるわけではありません。糖尿病かどうかはただの診断基準
子宮頸がんワクチンの有害性 その1 卵巣機能不全
私は決してワクチン否定派ではありません。夏井先生のホームページの記事で取り上げられていたはしかの感染の記事(「はしか感染で免疫システム「リセット」、米研究で明らかに」)を読むと、ぞっとします。ワクチンで有効に防げるのであ
インフルエンザと糖尿病
今年もインフルエンザの季節がやってきました。例年よりも非常に早くインフルエンザの流行が起きていると言われていますが、実際には大きな広がりは見せていません。沖縄では9月の下旬に流行の警報が出ていましたが、それも減少傾向で、
2020東京オリンピック マラソン・競歩は札幌で開催に決定したけれど
ついにオリンピックのマラソンと競歩の札幌開催が決まりました。7月と8月の東京は穏やかな気候とウソをついた東京。それをウソだとわかったうえで東京のオリンピックを決定したIOC。もう誰ファーストなのかわからない状態です。 札