糖質制限とカロリー制限をされている方からコメントをいただきました。様々なトライをしていて非常に興味深いです。 糖質制限+カロリー制限の結果 9月より糖質制限に加えてカロリーも制限する実験中です。 これまで、3年弱の糖質制
カテゴリー: 食事
メタボの人は食事の量ではなく摂食行動に問題?本当?
メタボリックシンドロームは糖質過剰症候群です。糖質過剰摂取で起きるのは私は明らかだと思いますが、なぜかそれを認めず、違う方向の研究が後を絶ちません。 今回の研究では、長野県佐久市で行われている住民対象コホート研究「佐久健
肉は本当に心血管疾患をもたらすか?
TMAOについてコメントをいただきました。 清水先生いつも糖質制限についての考察をありがとうございます。 糖質制限に関連して質問があるのですが、赤肉などに含まれるカルニチンが腸内細菌-肝臓代謝を経てTMAOとなり、アテロ
ウーロン茶は脂肪の燃焼を増やすかもしれない
糖質制限をしていれば、体の脂肪を燃やすことは当たり前の現象です。しかし、糖質過剰摂取では脂肪を燃焼するかどうかは気になるところかもしれません。 私は普段コーヒーもたくさん飲みますが、お茶はウーロン茶が多いです。 今回の研
ベジタリアンは終末糖化産物(AGEs)が増加してしまう
野菜や果物がヘルシーだと洗脳されている人も多いので、ベジタリアンやビーガンは健康的な食事だと思う人もいるかもしれません。しかし、以前の記事「ビーガンは酸化ストレスが増加する」で書いたように、ビーガンでは酸化ストレスが増加
高血糖が逆流性食道炎をもたらすメカニズム その2 高血糖と高インスリン血症は胃腸の動きを低下させる
人間は恐らく進化の過程の中で、高血糖はもう満腹を意味していたのだと思います。というか、高血糖自体がほとんど起きていなかったと思います。だから血糖値が少し上昇した時点ですでに摂食を抑制する働きが起きているはずです。 低血糖
脂質摂取で胃食道逆流は増加するのか?
先日の記事「高血糖が逆流性食道炎をもたらすメカニズム」に対してコメントをいただきました。 脂質がコレシストキニンというホルモンを出して噴門が開くという医者が多いです。僕もPPIを処方されて「脂っぽいものは食べないでくださ
残念なことにアメリカのCDCも糖質過剰摂取を推奨している
新型コロナウイルス感染拡大で、ただ単に日本に情報が流れてこないだけかもしれませんが、アメリカのCDC(アメリカ疾病予防管理センター)はほとんど役にたっていない印象です。 そんなCDCですが、2型糖尿病のページを見てみると
自閉症スペクトラム障害とケトン食
自閉症スペクトラム障害(ASD)は、3歳より前に始まり、コミュニケーションの障害や関心と活動の常同的なパターンなどを示します。ASDの発生の原因は特定されていません。 今回の研究ではASDに対して、3種類の食事のグループ
糖質過剰摂取と冠動脈疾患
冠動脈性疾患、虚血性心疾患は、世界で最大の死因です。以前の記事「世界の死因トップ10」で書いたように、虚血性心疾患の死者数は圧倒的に多いのです。1年で900万人近くが亡くなっています。 コレステロールは一般的には冠動脈疾