心血管疾患の一次予防でLDLコレステロールを低下させることは意味がない

急性の冠動脈疾患、心血管疾患はLDLコレステロールが高い人に起きるわけではありません。(「LDLコレステロール値は役に立たない」「急性冠症候群のLDLコレステロールは低い方が死亡リスクが高まる」「LDLコレステロールは心

Read More

糖質制限は危険? 低炭水化物高脂肪食と血中脂質レベルおよび心血管疾患リスクとの関連性

久しぶりに糖質制限否定派の研究が出てきました。糖質制限をすることの不安を煽ってきますね。でもやっぱりいつもの通りの非常に質の低い研究となっているように思えます。この研究では、糖質制限をするとLDLコレステロールが上昇し、

Read More

食事の飽和脂肪酸摂取は血中の飽和脂肪酸を増やすのか? その3

「その1」「その2」の続きです。前回のその2では糖質制限で飽和脂肪酸タップリ食と不飽和脂肪酸タップリ食と普通の食事を比較していました。 今回の研究では、炭水化物を徐々に増加させ、同時に総脂肪および飽和脂肪酸を徐々に減少さ

Read More

糖尿病と骨密度

骨の健康の多くは骨密度で評価されます。骨の健康は糖尿病ではどうでしょうか? 今回の研究では、4,135人を対象に糖尿病の有無で3つのグループに分けました。糖尿病なし(ND)は3715人、2型糖尿病は420人で、HbA1c

Read More

1日3個の卵はコレステロールを変化させることなくコリンを増加させ、炎症やインスリン抵抗性を減少させる

コリンは神経伝達物質の合成、細胞膜シグナル伝達、脂質輸送などに必要な必須の栄養素です。卵は1個当たり約125mgのコリンを含んでいるので、重要な供給源です。卵はコレステロールが豊富なので、一部の人はまだ1日1個などと思っ

Read More

1 8 9 10 11 12 72