Skip to content
水曜日, 9月 03, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • 病気
  • 糖尿病
  • Page 2

カテゴリー: 糖尿病

糖質制限を否定する記事がまた出てきました
糖質制限 糖尿病 がん 病気 食事 ケトン体

糖質制限を否定する記事がまた出てきました

2025年6月20日

最近プレジデントオンラインに江部先生の記事がいくつか出ていましたね。「イチゴでも桃でもない…糖尿病の医師が断言「糖質が1%未満だから糖質制限中でも食べていい唯一の果物」」「軽度の高血糖でもがんリスクを高める…日本人の死因

Read More

血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する
糖尿病 糖質制限 食事

血液透析患者はタンパク質摂取量が多いほど筋肉量が増加し、死亡リスクが低下する

2025年6月18日

タンパク質は腎臓に負担をかけるといまだに信じられています。透析を受けているステージ5の慢性腎臓病患者では、日本透析医学会の基準では一日0.9~1.2g/kg体重のタンパク摂取が勧められています。 でも多くの人はタンパク質

Read More

夜勤者でも食事は夜中に摂らない方が良い
糖尿病 うつ 食事

夜勤者でも食事は夜中に摂らない方が良い

2025年6月11日

人間は昼間に活動して、夜は眠るように進化してきました。人体は約24時間の周期で変化する生理機能のサーカディアンリズムにより、体温、ホルモン分泌、睡眠覚醒など、様々な身体機能が変動します。それに逆らえば、体内時計が狂ってし

Read More

糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その13 加齢黄斑変性症
糖尿病 糖質制限 糖質過剰症候群

糖尿病薬?やせ薬?GLP-1受容体作動薬の副作用 その13 加齢黄斑変性症

2025年6月10日

このシリーズもその13です。尽きませんね。今回は加齢黄斑変性症です。 加齢黄斑変性症(AMD)は、高齢者における不可逆的な視力低下、失明の主な原因です。滲出型と萎縮型がありますが、重度の視力喪失の90%は新生血管を伴う滲

Read More

炭水化物による血糖値スパイクは個人差が大きい
糖尿病 食事

炭水化物による血糖値スパイクは個人差が大きい

2025年6月9日

よく専門家たちが食後の血糖値スパイクについて、わかったかのように、GI(グリセミックインデックス)がどうとか、食べる順番がどうとか、食物繊維がどうとか言っています。でも食後の血糖値の推移なんて個人差があり、確定したことな

Read More

日本人の食事摂取基準(2025年版)の食物繊維の摂取基準
糖尿病 がん 心血管疾患 食事

日本人の食事摂取基準(2025年版)の食物繊維の摂取基準

2025年6月5日

日本人の食事摂取基準(2025年版)(ここ参照)が発表されましたが、まあ代わり映えしないというか、役に立たないというか、相変わらずの内容です。 食物繊維について、目標量の策定方法として、「少なくとも1日当たり25~29g

Read More

鉄サプリメントと妊娠糖尿病
スタチン 糖尿病 サプリメント 食事 フェリチン 鉄

鉄サプリメントと妊娠糖尿病

2025年5月30日

以前の記事「妊娠中の鉄サプリの使用は慎重に その2 妊娠糖尿病」でも書いたように、妊娠初期のフェリチン値の安全圏は比較的低めで、フェリチンが高いと妊娠糖尿病の可能性が増加してしまいます。貧血を伴わないような場合には、安易

Read More

高血圧の薬アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は本当に必要な薬か? その2
糖尿病 がん 心血管疾患 その他

高血圧の薬アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は本当に必要な薬か? その2

2025年5月28日

「その1」では、高血圧の薬アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の心臓に対する効果は全く無いに等しく、逆に心血管死が増加する可能性すらあることを書きました。今回は、腎臓への効果やその他の有害作用についてです。 腎臓への効

Read More

日本人大腸がん患者の5割に腸内細菌の発がん毒素?
糖質制限 糖尿病 糖質過剰症候群 がん 食事 その他

日本人大腸がん患者の5割に腸内細菌の発がん毒素?

2025年5月27日

最近、「日本の大腸がんの5割 腸内細菌の毒素が原因か」なんてことがニュースになっていました。(ここ参照)どうやら、国立がん研究センターの研究によるものらしいです。(ここ参照) 過去 20 年間で、50 歳未満の早発大腸が

Read More

子供のインスリン抵抗性は脳を小さくする
糖尿病 うつ ケトン体

子供のインスリン抵抗性は脳を小さくする

2025年5月26日

ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源ではありませんが、もちろん重要なエネルギー源です。特にほとんどの人は糖質過剰摂取ですから、ケトン体が産生されるわけではないので、ブドウ糖が唯一のエネルギー源となってしまいます。 子供の場合

Read More

« Prev 1 2 3 4 … 76 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • コレステロール値ではなく炎症所見のCRPのわずかな増加は心血管イベントおよび死亡リスクを高くする
  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる
  • 抗うつ薬のSSRIと銃乱射事件
  • 強化脂質低下療法でLDLコレステロールを大きく下げても効果はほとんどない
  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)による筋肉の障害

最近のコメント

  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる に Dr.Shimizu より
  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる に 鈴木 武彦 より
  • 出血のレシピ 抗凝固薬+NSAIDs に Dr.Shimizu より
  • 出血のレシピ 抗凝固薬+NSAIDs に Glenn より
  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)による筋肉の障害 に 鈴木武彦 より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,436)
  • 糖質過剰症候群 (580)
  • 病気 (1,762)
    • 糖尿病 (753)
    • がん (305)
    • 心血管疾患 (376)
    • 認知症 (108)
    • 家族性高コレステロール血症 (45)
    • うつ (87)
    • インフルエンザ (108)
    • 新型コロナウイルス (297)
  • コレステロール (599)
    • LDLコレステロール (430)
    • HDLコレステロール (324)
    • レムナントコレステロール (30)
  • 薬剤 (554)
    • スタチン (259)
    • PPI (61)
    • サプリメント (72)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (127)
  • 食事 (1,209)
  • ケトン体 (167)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (51)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (25)
  • マラソン (229)
    • フルマラソン (28)
    • ウルトラマラソン (52)
  • スポーツ (217)
  • メンタル (42)
  • 講演 (28)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (534)
  • 未分類 (23)

人気の記事

  • インスリン抵抗性の増加は関節炎リスクを上げる
  • コレステロール値ではなく炎症所見のCRPのわずかな増加は心血管イベントおよび死亡リスクを高くする
  • 中性脂肪と血糖値からわかるTyGインデックスと心血管代謝疾患のリスクとの関連
  • 緑内障にはマグネシウムが必要かもしれない
  • 抗うつ薬のSSRIと銃乱射事件
  • 強化脂質低下療法でLDLコレステロールを大きく下げても効果はほとんどない
  • 前立腺肥大症は糖質過剰症候群
  • 中性脂肪値と血糖値だけで様々な疾患のリスクを評価できる
  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)による筋肉の障害
  • 中性脂肪/HDLコレステロール比は安定狭心症の冠動脈疾患のリスクを予測する

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…