HbA1cは過去1~2か月くらいの平均血糖値と考えられており、たとえそれが高くなくても、その中身、つまり血糖値の変動はわかりません。非常に高血糖と低血糖の波を繰り返しているかもしれません。その場合、1,5-AGという検査
カテゴリー: がん
役に立たないダイエットランキング
U.S.Newsというサイトに「Find the best diet for you」「あなたへの最善の食事を見つける」と題したダイエットランキングが発表されています。(ここ参照) これは食事療法、栄養学、肥満、食物心理
空腹時血糖値が10mg/dL増加するごとに、すい臓がんの発生率は14%増加する
すい臓がんは年々増加傾向にあり、しかも非常に生存率の低いがんです。5年生存率は8.5%(男性8.9%、女性8.1%)で、手術できた場合でも、5年生存率は10-30%くらいです。転移はないが手術できない場合の1年生存率は3
ケトン食は乳がんの腫瘍を小さくする
以前の記事「術前の糖質を含んだ水分は止めるべきかもしれない その1」「その2」「その3」「その4」では、術前の糖質を含んだ水分補給で得られるメリットはほとんどないのに、もしかしたら乳がんの予後を悪化させる可能性があること
術前の糖質を含んだ水分は止めるべきかもしれない その4 乳がんの予後2
「術前の糖質を含んだ水分は止めるべきかもしれない その3 乳がんの予後1」では、術前の糖質を含んだ水分補給が乳がん患者の予後に大きな影響を与える可能性があることを書きました。 しかし、本当にそんな数時間というレベルの糖質
術前の糖質を含んだ水分は止めるべきかもしれない その3 乳がんの予後1
「術前の糖質を含んだ水分は止めるべきかもしれない その1」「その2」に続いて、今回乳がんの予後に術前の糖質を含んだ水分補給がどれほど大きな影響を与えるかについてです。 たった数時間の術前の飲食が大きな意味を持つ可能性があ
術前の糖質を含んだ水分は止めるべきかもしれない その2 糖質はがんの予後を悪くする
「術前の糖質を含んだ水分は止めるべきかもしれない その1」で書いたように、術前に糖質を含んだ水分補給が大きなメリットがあるとは思えません。そして、デメリットを考えてみましょう。 周術期(手術前後の期間)は数日から数週間で
糖質制限反対派は反対する前にもう少し糖質制限を知った方が良い
少し前に東洋経済オンラインに糖質制限反対派の記事が出ていました。東洋経済は江部先生の糖質制限の記事もありますし、反対派も載せていますね。どっちつかずの立場です。 今回の記事もつっこみどころ満載です。正直、糖質制限に対する
脂肪肝は肝臓がんへ進行する可能性がある
多くの人は脂肪肝を指摘されると、苦笑したような表情、反応を示します。ちょっと恥ずかしいのか、「太っている」と指摘されたような感じなのか、深刻さはありません。 しかし、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を放置することは
低LDLコレステロールはすべての原因による死亡率を増加させる
LDLコレステロールは一般的には多くの心血管疾患の原因であるかのような「悪玉」と思い込まされています。LDLコレステロールは低ければ低いほど良いと思っている人もいるかもしれません。 以前の記事「LDLコレステロールが非常