Skip to content
土曜日, 10月 25, 2025

ドクターシミズのひとりごと

  • ホーム
  • お問い合わせ
You are Here
  • Home
  • マラソン
  • Page 21

カテゴリー: マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道2016 その3
糖質制限 マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道2016 その3

2016年6月27日2016年7月6日

これまでは平坦な道でしたが50km近くになると上り坂があります。その後は何度かアップダウンが続きます。昨年は最初から中盤での上り坂は歩くと決めていましたが。今年は行けるところまでは上り坂もペースを落として走ろうと考えてい

Read More

ドクターシミズのウルトラランナーへの道2016 その2
糖質制限 マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道2016 その2

2016年6月27日

    スタートしてからも雨はずっと降っていましたが、小雨か霧雨といった感じで強く降ることはなかったのですが、やはりちょっと寒いと感じました。 今回、OS-1を最初から持って走りました。寒さで汗もほと

Read More

ドクターシミズのウルトラランナーへの道2016 その1
糖質制限 マラソン

ドクターシミズのウルトラランナーへの道2016 その1

2016年6月27日2016年6月27日

今年もやってきました。サロマの季節。先日、6月26日(日)に第31回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開かれ、出場しました。そして、完走しました。タイムは11時間11分。昨年の初ウルトラマラソンと比べると30分記録を更

Read More

「30kmの壁」私的考察
糖質制限 マラソン メンタル

「30kmの壁」私的考察

2016年5月16日2016年5月19日

「30kmの壁」について私的に考察してみたいと思います。以前ラジオで話したときには「30kmの壁はない!」と言いました。もちろんその考えは変わりません。皆さんが「30kmの壁」と言って30km辺りで大幅な失速をする場合、

Read More

今回のフルマラソンでの脳との戦い
マラソン メンタル

今回のフルマラソンでの脳との戦い

2016年5月16日2016年5月16日

それにしても、毎回レースのとき自分の脳との戦いをしていますが、今回も大変でした。今回の「脳の罠」はまず、尿意でした。前回のレースでもあったのですが、今回はそれほど気温が上がらないと思っていたので、レース前の水分も250m

Read More

洞爺湖マラソン完走!サブ3.5への挑戦
糖質制限 マラソン

洞爺湖マラソン完走!サブ3.5への挑戦

2016年5月16日2016年5月16日

昨日、洞爺湖マラソンに出場しました。もちろん完走しました。今回のレースはサブ3.5への挑戦という位置づけで、どこまで迫れるかまたはあっさりとサブ3.5をクリアできるのか、という自分の現在の力を試すことを考えていました。こ

Read More

春一番伊達ハーフマラソンに参加しました
糖質制限 マラソン

春一番伊達ハーフマラソンに参加しました

2016年4月17日2016年4月18日

今日、春一番伊達ハーフマラソンに参加しました。もちろん完走。もちろん糖質制限です。 前日はビールも飲まず、夕食は糖質は野菜に含まれるもののみで、肉を中心にお腹いっぱい食べました。当日朝は何も食べずに伊達に向かい、伊達に着

Read More

カロリーは考えても無駄!
糖質制限 食事 マラソン

カロリーは考えても無駄!

2016年3月17日2016年7月20日

マラソンの消費カロリーがいくつだから、どれくらいの食べ物を食べたり、途中でどれくらいエネルギーを摂らなければならないとか、ダイエットのためにこの食事のカロリーがいくつだからカロリーを制限して、こうすればカロリーオフになる

Read More

名古屋ウィメンズマラソンに見た女子マラソンの光
マラソン

名古屋ウィメンズマラソンに見た女子マラソンの光

2016年3月14日2016年3月14日

昨日の名古屋ウィメンズマラソンは実に見ごたえ十分のレースでした。 記録こそ設定タイムに及ばなかったものの、前半から日本人選手も積極的で、ペースメーカーがいなくなってからも外国人選手に一生懸命くらいついていました。 そして

Read More

マラソンによる脱水、発汗
マラソン

マラソンによる脱水、発汗

2016年3月7日2016年3月7日

マラソン時の脱水を考えるときに、よく発汗量=走る前の体重ー走った後の体重 と言われていますが、本当なんでしょうか? 先日、室内のランニングマシンで15km、1時間30分で走りました。 体重の減少量は丁度1kgでした。その

Read More

« Prev 1 … 19 20 21 22 23 24 Next »

Book

肥満・糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 「糖質過剰」症候群II (光文社新書)

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない (廣済堂健康人新書)

糖質オフ×プチ断食のW効果でやせる! 不調が消える!

ドクターシミズのおすすめ小説2024

最近の投稿

  • 肺炎球菌ワクチンは有効性がないどころか入院や死亡リスク増加をもたらす
  • Lp(a)に対する食事や運動などの影響
  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた
  • 慢性的な痛みを抱える人の3人に2人が、痛みを和らげるために食べている
  • スタチンによる人格や気分の変化 その2 誰かを傷つけてしまう前に…

最近のコメント

  • 肺炎球菌ワクチンは有効性がないどころか入院や死亡リスク増加をもたらす に 鈴木武彦 より
  • Lp(a)に対する食事や運動などの影響 に 鈴木武彦 より
  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた に Dr.Shimizu より
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する に Dr.Shimizu より
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する に よっしー より

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 糖質制限 (1,446)
  • 糖質過剰症候群 (586)
  • 病気 (1,788)
    • 糖尿病 (764)
    • がん (310)
    • 心血管疾患 (384)
    • 認知症 (110)
    • 家族性高コレステロール血症 (46)
    • うつ (93)
    • インフルエンザ (111)
    • 新型コロナウイルス (298)
  • コレステロール (614)
    • LDLコレステロール (440)
    • HDLコレステロール (330)
    • レムナントコレステロール (31)
  • 薬剤 (569)
    • スタチン (268)
    • PPI (64)
    • サプリメント (77)
  • 漢方 (20)
  • 製薬会社 (129)
  • 食事 (1,225)
  • ケトン体 (171)
  • アルコール (156)
  • タバコ (23)
  • フェリチン (36)
  • 鉄 (52)
  • フリースタイルリブレ (74)
  • ペインクリニック (26)
  • マラソン (232)
    • フルマラソン (29)
    • ウルトラマラソン (54)
  • スポーツ (218)
  • メンタル (43)
  • 講演 (29)
  • 地球温暖化 (5)
  • 地震 (3)
  • その他 (538)
  • 未分類 (26)

人気の記事

  • 肺炎球菌ワクチンは有効性がないどころか入院や死亡リスク増加をもたらす
  • Lp(a)に対する食事や運動などの影響
  • すい臓がんの術後再発がケトン食のみで9か月間コントロールできた
  • 緑内障にはマグネシウムが必要かもしれない
  • 慢性的な痛みを抱える人の3人に2人が、痛みを和らげるために食べている
  • アメリカは主要医学雑誌の調査を開始するようです
  • 毎日推奨量の果物を摂取するとインスリン抵抗性が増加する
  • 鉛が入っていてもまだプロテインを飲みますか?
  • スタチンによる人格や気分の変化 その2 誰かを傷つけてしまう前に…
  • 日本人の食事摂取基準(2025年版)の食物繊維の摂取基準

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
All Rights Reserved 2022.
Proudly powered by WordPress | Theme: Refined Blocks by Candid Themes.
 

コメントを読み込み中…