果糖はブドウ糖よりもApoCIIIを大幅に増加させる

猛毒「果糖」は糖質の中で最も有害でしょう。以前の記事「高HDLコレステロールは健康的なのか? その2」「食事を変えることが一番の治療」などで書いたApoCIIIを増加させる作用はブドウ糖よりも大きくなります。

今回の研究は、摂取エネルギーの25%をブドウ糖または果糖の飲料で10週間摂取した場合の変化を分析しています。

すべての参加者(31人)の平均年齢53.7 歳、BMI30.8、およびベースライン空腹時中性脂肪値は145.2mg/dLでした。

ベースラインの食事は、エネルギーの55%が主に複合炭水化物、30%が脂質、15%がタンパク質で構成されていました。介入食は、30%の複合炭水化物と25%のブドウ糖または果糖で甘味を付けた飲料以外は、それぞれのベースラインの食事を模倣しました。ブドウ糖または果糖で甘味を付けた飲料を10週間摂取する前後でどうなったでしょう。

下の表は中性脂肪が豊富なリポタンパク質 (TRL) およびLDLの分画における空腹時および食後のコレステロールと中性脂肪のベースライン値です。分画はそれぞれ数字が大きいほど小さな粒子になります。(図は原文より、表は原文より改変)
直径コレステロール (mg/dL)中性脂肪 (mg/dL)
空腹時食後空腹時食後
(nm)ブドウ糖果糖ブドウ糖果糖ブドウ糖果糖ブドウ糖果糖
TRLp1>902.7±0.63.2±0.83.4±0.73.6±0.910.0±2.614.1±3.419.0±4.122.1±5.0
TRLp2751.4±0.21.5±0.31.6±0.21.6±0.36.6±1.36.9±1.310.1±1.710.3±2.1
TRLp3643.8±0.53.7±0.54.1±0.53.7±0.614.9±2.614.1±2.318.4±2.717.9±2.9
TRLp453.67.4±0.76.8±0.77.1±0.76.4±0.827.1±4.023.9±3.429.7±4.028.0±4.0
TRLp544.516.5±1.014.6±1.014.4±1.212.6±1.133.9±4.428.9±3.535.0±4.332.7±3.9
TRLp636.812.9±1.111.5±1.210.6±1.49.5±1.317.7±2.015.1±1.718.5±2.017.6±1.9
TRLp731.36.0±0.45.5±0.66.4±0.56.0±0.55.0±0.54.3±0.55.6±0.55.5±0.5
LDLp128.619.4±1.118.2±1.220.7±1.619.1±1.27.6±0.66.9±0.78.7±0.78.5±0.7
LDLp225.539.0±1.336.3±2.136.6±1.635.7±2.18.4±0.68.0±0.89.4±0.79.6±1.0
LDLp323.021.7±1.320.2±1.919.0±1.618.6±1.75.5±0.55.1±0.65.9±0.66.0±0.8
LDLp420.76.3±0.55.8±0.65.6±0.75.2±0.52.1±0.21.9±0.22.2±0.32.2±0.3
LDLp518.62.5±0.22.4±0.22.3±0.22.2±0.21.1±0.11.1±0.11.4±0.21.3±0.2
LDLp616.71.4±0.11.3±0.11.3±0.11.2±0.10.7±0.10.7±0.11.0±0.10.9±0.1

下の図は10週間後のApoCIIIの変化率です。

左が空腹時、右が食後、黒いバーがブドウ糖、グレーが果糖です。明らかに果糖の方がApoCIIIの増加率が大きく、食後では10%を超えています。

 

上の図は、TRLの中性脂肪とコレステロールの変化率です。TRL1はカイロミクロンです。2はカイロミクロンとVLDLでしょう。中性脂肪に富むと大きいVLDLが分泌され、そうでなければ小型のVLDLが分泌されます。インスリン抵抗性では大きいVLDLが増加します。

Aは空腹時の中性脂肪、Bは食後中性脂肪で、Cは空腹時のコレステロール、Dは食後コレステロールです。面白いことに、空腹時中性脂肪は、ブドウ糖と果糖では全く逆の変化でした。ブドウ糖はTRLの粒子が大きいほど中性脂肪が増加し、果糖では粒子が小さいほど増加していました。(空腹時にカイロミクロン(TRL1)があることも不思議ですが、レムナントなんでしょうね。)

食後中性脂肪はどちらもより大きな粒子で増加していましたが、その違いは大きく、果糖では大幅に増加していました。果糖では100%以上増加している分画もあります。

コレステロールは空腹時ではブドウ糖では変化がなく、果糖では最も大きい粒子で低下、最も小さい粒子で増加していました。しかし、果糖では食後のコレステロールは増加し、それは粒子が大きいほど顕著でした。

上の図はLDLの変化率です。6つのLDL分画において、どれも空腹時の中性脂肪は増加していました。しかし、食後の中性脂肪の増加は、ブドウ糖よりも果糖の方が増加が大きく、粒子が小さいほど増加が大きくなりました。空腹時コレステロールはブドウ糖と比較して、果糖で大幅に増加し、小さいsdLDLで特に増加していました。食後ではどちらもコレステロールは増加していましたが、果糖の方がより大きな増加を示しました。

ブドウ糖と比較して、果糖摂取の食後では、すべてのLDL分画の中性脂肪含有量の増加を示しました。中性脂肪が豊富なLDLは、LDL 受容体に対する親和性が低下し、血中の滞留時間が長くなります。そのため小さいsdLDL粒子 (LDLp3-6) は酸化や糖化を起こしやすくなると思われます。

ブドウ糖果糖
0週間10週間% 変化0週間10週間% 変化
リポタンパク質中性脂肪 (mg/dL)
TRL中性脂肪–空腹時116.4±17.3122.8±16.614.3±6.0107.3±14.5111.9±15.47.2±6.8
TRL中性脂肪–食後138.3±19.4149.8±18.911.4±6.1134.2±18.8180.9±22.442.9 ± 8.3
LDL中性脂肪–空腹時24.7±2.326.1±2.26.3±6.323.7±2.526.8±2.913.9 ± 5.3
LDL中性脂肪–食後27.3±2.730.6±2.28.8±4.428.5±2.933.2±3.118.6 ± 3.1
リポタンパク質コレステロール (mg/dL)
TRLコレステロール–空腹時51.3±43.746.3±5.3−4.1±3.046.7±4.047.9±4.72.6±3.8
TRLコレステロール–食後48.1±4.346.4±6.1−2.7±3.643.4±4.549.8±4.716.3 ± 5.1
LDLコレステロール-空腹時90.4±3.396.1±3.97.0±3.784.3.0±5.3101±719.3 ± 2.9
LDLコレステロール–食後86.0±3.990.3±3.47.1±2.682.1±5.094.3±6.114.7 ± 1.9
上の表は全体の変化率です。ブドウ糖はTRLの空腹時の中性脂肪とLDLの食後の中性脂肪とコレステロールを増加させ、果糖はTRLの食後の中性脂肪を大きく増加させ、TRLの食後のコレステロールも増加させ、LDLは空腹も食後も両方で中性脂肪とコレステロールを増加させました。
さらに、空腹と食後のApoCIIIの変化との関連を見てみると、果糖では食後のApoCIIIと空腹時総LDLコレステロールが関連していました。また果糖摂取群で、空腹時sdLDLコレステロールの増加と食後ApoCIIIおよびTRLp2とTRLp3における食後中性脂肪増加が関連していました。大きなTRLの増加はsdLDLの増加を招くと考えられているので、それに一致しています。
果糖の10週間摂取後に空腹時および食後のApoCIIIレベルが増加したのは、ApoCIII発現の負の転写調節因子であるインスリンが関与している可能性があります。ApoCIIIの発現はブドウ糖によってChREBP-1およびSREBP-1を活性化して増加し、インスリンによって減少します。しかし、インスリン分泌の減少またはインスリン抵抗性の増加により負の調整が働かなくなり、ApoCIIIは増加してしまいます。恐らくブドウ糖によるApoCIIIの発現増加は一時的であり、血糖値スパイクに続くインスリンの増加によって急速に逆転すると考えられますが、インスリン抵抗性または糖尿病では、高レベルのApoCIIIを示します。
一方、果糖の摂取は、ブドウ糖の摂取と同様にChREBP-1およびSREBP-1を活性化しますが、ブドウ糖とは対照的に、インスリン分泌を刺激しません。そのため果糖摂取後のApoCIII発現は、インスリンによる負の調整が働かなくなり、ApoCIIIが大きく増加すると考えられます。

現在の様々な飲食物の商品には異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)がいっぱい入っています。それらを毎日のように摂って健康になれるはずがありません。また、リンゴの美味しい季節ですが、リンゴ1個にはおよそ33gの糖質が含まれています。そのうちおよそ3分の2は果糖です。食べたとしても4分の1程度ですね。リンゴジュースなんて最悪でしょう。

糖質、特に果糖はApoCIIIを増加させます。それは様々な有害作用を示します。

 

「Effects of Fructose or Glucose on Circulating ApoCIII and Triglyceride and Cholesterol Content of Lipoprotein Subfractions in Humans」

「ヒトにおける循環ApoCIIIとリポタンパク質サブフラクションの中性脂肪およびコレステロール含有量に対する果糖またはグルコースの影響」(原文はここ

2 thoughts on “果糖はブドウ糖よりもApoCIIIを大幅に増加させる

  1. りんご、美味しいですよね。
    果糖気にしつつも最近よく食べてました。
    食後血糖値、普段は120もいきませんが、
    りんご食べたら146。
    怖いですね。

    1. 鈴木武彦さん、コメントありがとうございます。

      果物は健康的だという神話が根強いので、高齢者でも非常にたくさん食べている人がいます。
      案の定お腹周りはたっぷりの脂肪です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です