骨と言えばカルシウム。骨粗しょう症の予防、改善にカルシウムをたっぷり摂りましょう。これを本気にしてカルシウムサプリを摂っている人、特に閉経後の女性はいるでしょう。しかし、カルシウムをたくさん摂っても骨密度に与える影響はわ
タグ: 心血管疾患
最近LDLコレステロールからLp(a)およびApoBにシフトしてきている その2
循環器領域の専門家はますます過激になっているようにも見えます。LDL、そのものを毒物扱いをする人まで現れました。 “It’s not really about statins any more, it’s about L
最近LDLコレステロールからLp(a)およびApoBにシフトしてきている その1
最近の循環器系の領域の動きを見ていると、LDLコレステロールからLp(a)やApoBに注目がシフトしてきているように感じます。 LDLコレステロール値の低下では、実際のところ多くの患者が改善しないことに気付き、治療のター
野菜や果物は死亡リスクを下げる?
野菜や果物はヘルシーな食材と考えられています。最近、日本人のデータで、野菜や果物の摂取により死亡リスクが低下するという研究が出ました。本当でしょうか?40~69 歳の人を対象に、研究開始から5年後に行った調査の食事アンケ
うつ病と糖尿病の全原因および原因別死亡リスク
うつ病は糖尿病の人に良く認められます。私は、それは当然同じ原因だからだと考えています。つまり、うつ病も糖尿病も糖質過剰摂取による糖質過剰症候群です。体のどこに糖質過剰摂取の影響が出るかはそれぞれ違いますが、様々な臓器に症
日本人男性ではお米が心血管死亡リスクを下げる?
日本人は欧米人よりも心血管リスクが低いといわれていますが、その理由は主食の米にあるという、またまたくだらないけど興味深い(?)研究が出てきました。岐阜大学の予防医学からの研究です。これを見ると、どうして病気の予防ができな
卵が2型糖尿病のリスクを上げる?
いまだに世の中では卵1日1個まで説を唱える人もいるでしょう。卵はコレステロールが多く含まれているので、心血管疾患に良くないと考えている人もいるでしょうが、実際には間違っていると思っています。 この卵が2型糖尿病のリスクを
糖質制限でLDLコレステロールが上昇したらスタチンは必要か? その4
「その1」「その2」「その3」に続き糖質制限でLDLコレステロールが上昇してもスタチンは不要論を書いていきます。 LDLコレステロールは別として、心血管疾患のリスク因子はいっぱいあります。 アテローム性動脈硬化症はメタボ
糖質制限でLDLコレステロールが上昇したらスタチンは必要か? その2
以前の記事「その1」では、高LDLコレステロールの代表の家族性高コレステロール血症(FH)でもLDLコレステロールと心血管疾患に関連性がないことを書きました。 心臓の冠動脈の石灰化のスコアである、冠動脈カルシウム (CA
10の心血管疾患の危険因子はほとんどが糖質過剰摂取によってもたらされる
「アメリカ予防心臓病学会(ASPC)CVD危険因子トップ10 2021アップデート」は非常に興味深いです。毎年更新しているようですが、初めて目にしました。 心血管疾患の危険因子トップ10は、不健康な栄養、運動不足、脂質異